教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学の法学部、法科大学院を出た後、司法試験は3回までしか受けられないと聞きましたが、3回という制限の中で合格できなかった…

大学の法学部、法科大学院を出た後、司法試験は3回までしか受けられないと聞きましたが、3回という制限の中で合格できなかった人のその後について教えてください。

749閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    回答として。 1、予備試験に合格して、再度、司法試験を受ける。予備試験は結構な難関だが一度法科大学院を出たので学力レベルは高く行けるかも。 2、もう一度法科大学院に入りなおす。一度卒業しているのであれば、卒業な簡単な法科大学院に行けば二年で司法試験を受けれるし、二回目なので余裕があり、司法試験に有り余る力を投入できる。 3、法律系の他の資格を受けえる。司法書士試験なんて有力。他に、色々独立系の資格は結構ある。 4、法律系のパラリーガルになる。結構大手でのパラリーガルでの採用も可能であり(高学歴の為)年収は500万円程度は考えられる。 5、法科大学院卒と言う学歴(カード)を使い一般企業に就職する(法務部など)。 など列挙すれば切がないです。 三振したからと言って必要以上に悲観になる必要はないです。だからと言って楽観視できるとも言えません。 これらは、あくまで可能性であり、あとはその人次第でしょう。 駄文で失礼しました。参考にして頂けたら幸いです。

  • 私の友人は司法試験を諦め、公務員試験に合格して公務員として頑張っています。 企業の法務部門で働かれている方もいるようです。 御参考まで…

  • 法科大学院卒業して五年以内に三回ですが、既に該当者は出ています。ここからは、想像ですが、もう一度法科大学院に行くことは、学費もあり、ないでしょう。可能性が高いのは、本来、法科大学院に行けない人用の予備試験に回り、再度新司法試験の受験資格を得ることです。

  • 国の意向としては司法試験は諦めて欲しいとのことです。 法学部は受験に条件ではありませんが普通に受験すれば法科大学院修了ですから24歳か25歳頃から受験でしょう。5年間の猶予ですから最終年齢は普通で30歳近くになりますね。 民間の企業に就職するしかないでしょうね。受験は慎重にした方が良いです。法科大学院卒でも合格率は1/4程度です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる