教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新卒就活での面接「10年後、20年後のキャリアビジョン」

新卒就活での面接「10年後、20年後のキャリアビジョン」今就活中の大学生です。文系です。 事務系総合職で就活しているので、営業職に就く可能性が高いです。 よく面接で聞かれる10年後20年後のキャリアビジョンは?という質問の答え方についてアドバイスいただけないでしょうか。 この前ある会社の面接でこの質問をされました。 自分なりに「こんな営業担当になりたい」みたいな話をしたのですが、「それは2、3年でなってもらわないと」と言われました。 そして落とされました笑 しっかり調べていなかった自分も悪いのですが、正直言って入社5年目の営業の人と10年目、20年目の営業の人の違いが分かりません。 「部下をマネジメントする立場にあるかどうか」という違いしか思いつきません。 それに、どの会社も「若いうちから仕事を任せてもらえる」みたいなことを口癖のように言ってくるので、「じゃあ、若手とベテランの違いって何?」とも思います。 企業では入社10年そして20年目の社員に対して、どの程度の役割、スキルを期待しているのでしょうか。 次の面接でもこの質問がくる可能性が高いので、完璧に練っておきたいです。 今のところ考えているのが 「それまでの経験を生かして、チームをマネジメントするリーダーの役割を担いたい」 「海外勤務をして、御社がまだ進出できていない国を開拓したい」 「商品企画がしたい」(文系が商品企画に携わる可能性のある会社のみ) です。 面接に正解が無いのは分かっているのですが、どうしても受かりたい企業があるので次は失敗したくありません。 「10年後、20年後のキャリアビジョン」という質問について、アドバイスいただきたいです。 宜しくお願い致します。

続きを読む

38,958閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    『10年後20年後~』を質問する会社。良い会社だと思います。質問者様の人生に関わることですから参考程度に聞いてください。私は大学卒業以来、ずっと出版編集の仕事をしてきました。(地図と旅行ガイド)当時は海外旅行者が年々増加、地図編集も完全にデジタル化したことにより、精度が増し、業績は堅調に推移していました。するとどうでしょう。約10年後、ITは予想以上に進化し、 Webは普及し、売上部数は低迷。そして約20年後の現代、地図はその存在意義をカーナビに奪われ、旅行情報はWebに奪われました(著名なニュースで雑誌『ぴあ』が廃版しました)。これからは本や雑誌、新聞までもがはiPadなどの電子書籍端末にダウンロードして購入する時代となるでしょう。つまり『10年後20年後~』という質問は未来をどれだけ予測でき、新しい商品やサービス、コンテンツを産み出すことができる人材かを問うものでもあり、他方でご指摘の通り、その時代、主任や課長、更には部長になっている可能性が高いですから、どれだけリーダーとして部下を育て、会社を引っ張っていける人材かを見極める質問であると思います。育てるのは会社で、会社にとって人材育成は投資ですから。その業界の10年後20年後の未来を予測することも業界研究のひとつであり、ノートに書き出してみるのも良いかと 思います。

    8人が参考になると回答しました

  • 私は営業でも採用でもないのですが、あなたの答えたキャリアビジョンは「他の人も答えるような当たり前のこと」だったのでは? 10年後、20年後の具体的なキャリアビジョンは確かに分からないです。 だからこそ、会社が10年後、20年後も繁栄し続けるために、あなたは会社にどう貢献するのか?ということを聞いているのかなと思います。

    続きを読む
  • 10年後、20年後の事は誰も分かりません。 つまり、人事採用担当の人はあなたの志を知りたかったのだと思います。10年後、20年後に現実的に目標を達成できるかどうかは別にして、仕事に対しての意欲とか向上心を試されたのだと思います。 自分も就活していた時、今勤めている会社の面接であなた同じ質問されて「教育、研修する立場でありたい」と答えました。具体的には自分はサービス業なのですが、「現場でキャリアを積んで10年後にはオールラウンドに活躍できる人材になり、ゆくゆくは部下の育成に携わり、教育、能力開発で御社のベースアップに尽力します。」と学生の分際で生意気な事を言ってました。現在も入社5年目ですがまだまだ未熟ですけど(笑) 志は高く持って生意気な事を言うくらいでいいと思います。現実的な目標設定は入社してから考えればいいのでは? 面接は自分を売り込む場ですから、志を高くもって頑張ってください。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商品企画(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる