教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

僕は今、高校2年生です。 学校では、徐々に進路の話が出ています。 僕は昔から鉄道の車掌になりたいと思っています。…

僕は今、高校2年生です。 学校では、徐々に進路の話が出ています。 僕は昔から鉄道の車掌になりたいと思っています。 僕はかつてアメリカに住んでいたことがあるので、高校は帰国子女の受け入れ校の1つである同志社大学の系列校に通っています。 僕の通っている学校の8割がたは、高校を卒業したら同志社大学に通うので僕も同志社大学の法学部を第一志望にしています。 同志社大学の系列校だから同志社大学を目指しているっていうのも少しありますが、それよりも僕は同志社大学の校風や歴史に非常に惹かれています。また、昔から法律にも興味があるので法学部法律学科を目指しています。 大学いわく、法学部を出て一般企業に就職する人は結構いるそうです。 ある日、家で進路の話をしていて僕が母に「同志社大学の法学部を卒業して鉄道の車掌になりたい。」というと、「車掌の学歴は高卒で十分。4年間大学に行くんだったら高卒で鉄道会社に就職して鉄道に関する知識を習得して車掌を目指すほうがいい。」といわれました。 確かに母の言うとおり、車掌には高卒でなれます。でも、大卒で車掌になった人もいると聞いたことがあります。高校に入ってから街中を歩く大学生がとても輝かしく見え、大学生になるのがとても楽しみです。なので、「大学進学をしない」という選択肢がどうしても捨てきれないのです。 大学を出て車掌になる人は、どのくらいいるのでしょうか。また、同志社大学の法学部法律学科を卒業して鉄道の車掌になることはおかしなことなのでしょうか? 長くなりましたが、回答よろしくお願いします。

続きを読む

216閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私も高校生のときに車掌になりたいと思いましたが、大学では宇宙論を学びたかったので大学は迷わず理工学部に進学しました。 その後、鉄道会社を受け、無事に車掌になることができました。 私のときは、たまたま、専門、短大卒以上で、1年駅員を経て車掌になれるというコースがあり、それに合格したため、一般的な方よりも早く車掌になることができました。 ただ、このコースは現在は募集は行っていません。 大学生活は今後の人生において、絶対にプラスになると思います。 あんなに自由に生活できる4年間なんて社会にでてからは、ないと思った方が良いです。 大学生は、たくさん色々な経験ができると思います。 ただ、大学に行くと、鉄道会社に入るのは、ちょっと難しくなるかも知れません。私の同期で、車掌コース以外の方はほとんどが高卒の方でした。 大卒の方の人数は1桁でした。それだけ狭き門になってしまいます。 それでも私は大学に行く価値はあると思います。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

車掌(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鉄道(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる