教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業について 家がお寺なので将来は住職になると思うんですが、臨床心理士になりたいです。 質問なのですが、臨床…

職業について 家がお寺なので将来は住職になると思うんですが、臨床心理士になりたいです。 質問なのですが、臨床心理士という職業に宗教が絡んでもいいのでしょうか?結論からお聞きしますと… 臨床心理士兼住職は可能でしょうか? 詳しい方ご回答お願いします。当方高校生です

続きを読む

275閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    結論から言えば、兼職は可能です。 神職で臨床心理士、牧師で臨床心理士、住職で臨床心理士、という人は、多くはないですが存在します。 ただし、臨床心理士の資格を持つ住職として、檀家の人の相談にのるのはOKですが、お寺以外の職場(たとえば病院)で臨床心理士として働くときに、宗教を持ち込むのは厳禁です(倫理綱領に抵触します)。 ここで、宗教を持ち込むというのは、クライエントさんに宗教的価値観を押しつけるとか、クライエントさんを宗教や宗派により差別するとかするということで、宗教的な話を一切してはいけない、ということではありません。 日本の臨床心理士は無宗教の人が大半で、信仰を持つクライエントさんへの対応にとまどう人が少なくないので、宗教は何であれ、信仰を持つということがどういうことなのか、よく分かっている臨床心理士は貴重な存在です。 頑張ってくださいね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる