教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記、ワープロ検定以外で 自分で勉強して比較的簡単に受かる検定を教えてください!

簿記、ワープロ検定以外で 自分で勉強して比較的簡単に受かる検定を教えてください!

296閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    主催者がわからないとお答えできません。 過去の質問を拝見したところ、高校生であられる様子なので仮に全商とさせて頂きます。 数字が若い順、上の方が簡単に取得できる検定です。 1、電卓実務検定試験 2、商業経済検定試験 3、情報処理検定試験ビジネス情報部門 4、情報処理検定試験プログラミング部門 5、珠算実務検定試験 6、会計実務検定試験 7、英語実務検定試験 すべて1級基準です。 1、について 全商検定の中でも、難易度が一番低くなっております。 早い人ならば、1週間の勉強で合格することができます。 2、について 2種目1級という1級基準では、二番手です。 もし、受験を考えておられるなら「商品と流通」「マーケティング」をおすすめ致します。 3、について おそらくある程度は触って折られると思いますが、エクセルです。 実技は関数が出来ないと合格できませんし、以外と筆記で落ちる人が多いです。 4、について これは情報処理科でプログラミングを習っている前提で書かせて頂きました。 もし、プログラミングの授業がないのならば、受験は控えておいた方がいいと思います。 プログラミングは理解に時間がかかるので、他に時間を割いた方が効率的です。 5、について 内容は電卓実務検定と同じですが、電卓ではなくそろばんを使用します。 そろばんを習っていたのなら、電卓実務検定の次に簡単な試験になります。 6、について 全商簿記1級会計より難易度が高くなっております。 日商簿記2級よりは低いので、踏み台にはなるかもしれません。 7、について 個人的には最大の難関です。 商業高校でも、これを取得しているのはごくごく少数です。 英語が得意な人がなかなかいないからでしょうかね。 長くなりましたが、参考になれば幸いです。 乱文失礼致しました。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる