教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

子育てしている、またされた諸先輩の方々、ぜひアドバイスもらいたくご質問させていただきます。 0歳からの子育て中で、父親…

子育てしている、またされた諸先輩の方々、ぜひアドバイスもらいたくご質問させていただきます。 0歳からの子育て中で、父親が単身赴任した場合、子供の人格形成に大きく影響するで しょうか?よろしくお願いします。私(夫)は、不妊治療開始後、7年目にして待望の子供(娘)を授かりました。と同時に、嫁と子供がいる町から車で 片道1時間半の違う町へ転職しました。今は、0歳1か月で嫁が実家で子育てし、休みのごとにそこへ帰っていく という単身赴任スタイルで生活してます。嫁の実家には進学校が近く、そこへ娘が進学できれば・・・・ということ も考えた場合は、自分がずっと単身赴任スタイルで数十年いくことになります。他方、自分の働く小さい町へ連れてきた 場合、平凡な学校へいかすことになりますが親子で暮らすことができます。そこで、子育ての諸先輩方へ質問させて いただきました。娘が進学校行かすために、自分は単身赴任を続けていくべきか、でも人格形成期に父親として 関わりが薄くなった場合なにか問題が発生するのではないかとか、自分の住む小さな町で一緒に暮らした場合、娘の 進学の機会を減らしてしまうことにならないだろうか等、考えがわからなくなり決断できません。そこで、子育ての 諸先輩方へ経験などを踏まえてアドバイスをいただけたらとおもいます。 読みにくい文章で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

続きを読む

316閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    転勤族の妻です!! 子供は、2人いますが 上の子が高校受験前に旦那の転勤の辞令が出たので 旦那には、現在単身赴任してもらってます。 私的には、家族はある程度子供が大きくなるまで 一緒にいたほうがいいと思いますが それもみなさんのご家庭の事情によって様々ではないでしょうか? 父親が不在だからといって、横道にそれることはないと思いますが 何かあった時、父親の存在も必要です。 特に、子供が小さい時は。 ただ、我が家では特に塾も通わせてませんでしたし 進学校にこだわりはありませんでした。 学力がすべてではないと思ってましたので。 しかし、まだまだ学歴社会は変わらないので 実際には有名大学等に進学したほうが 一流企業に就職できるのも事実です。 でも社会に出たら、それだけではだめなことは質問者様も お分かりかと思います。 子供の進学のことは、皆さんそれぞれの考え方の違いもありますので なんともいえません。 よくご夫婦でお話合いなさって下さいね。 ちなみに我が家の上の娘は県外の女子大から 今年、こちらに帰ってきて幼稚園教諭になり そして、下の息子は県外の大学に入学しました。 そんなに頭がいいとは言えませんが 素直に育ってくれたのは、ある程度まで家族一緒にすみ 一生懸命家族のために働いてくれてる旦那のおかげだと 思ってます。 また社会に出たら、本人次第だと思ってます。 親は、ある程度の学力と社会に出たときに困らない常識を 身につけさせるのが役目だと思ってますので。 ご参考になるかどうか分かりませんが 我が家は、こんな感じです(笑)

  • あのう… 奥様があなたと別居しても自分の実家に住みたいか、貴方と同居したいかという問題だと思いますけど? 奥様のご実家には奥様のお父様もいらっしゃるんでしょ? 子供の健全な人格形成に必要な父性というのは、実の父親がそばにいるということではなく、父性の役割を果たす人間がそばにいれば良いということですよ。 それは母親がその役割を兼ねても良いし、祖父や伯父や兄といった人でも良いわけですよ。 そういう役割を果たせる人がそばにいれば、父親がそばにいなくても人格形成には何ら影響はないですが、貴方が父親であるという意識はなくなるでしょうね。頭の中では父親だと分かっていても、実感としては親戚の優しいオジサンと大して違わなくなるんじゃないですか? まっそれも育て方だと思いますが…

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

子育て(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる