教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

法科大学院生の進路について

法科大学院生の進路について現在法科大学院生ですが、新司法試験に合格した後の就職難について悩んでいます(就職後の給与等も低く、弁護士会費が高いなどの理由もあり)。 そこで、進路を変更して公務員試験(国家1種を除く)への進路を考えています。 今回の一連の大災害によってさらなる景気悪化が予想され、公務員試験の難易度が上がると考えられるため、公務員試験と司法試験の併用は難しいと思われるのでどちらか一方にしぼった方が良いのではと考えています。 しかし、ここまできたので司法試験を受けないのももったいない気がしています。 そこで、司法試験を受験した後の公務員試験受験も考えたのですが、年齢制限から受験の機会が法科大学院の3年生で受験する場合に比べて減ってしまうので、法科大学院3年時に受験した方が良いのではと心が揺らいでいます。 文章がまとまらず申し訳ないのですが、どちらの選択肢がベターなのか法科大学院時代に公務員試験に併用(公務員試験単独でも)された方などのアドバイスをいただけれたらと思います。 よろしくお願いします

補足

現在23歳です。 よろしくお願いします

続きを読む

810閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    公務員からローに転向したものです。 まず、司法試験を辞めて、公務員に 転向するのはお薦めできません。 給与の点などを問題にされてますが、 国Ⅰ以外の公務員なら、弁護士の平均 年収と変わらないかむしろ低いと思います。 また、折角高額な学費を払ってまで、大学院 に進学したのにもったいなすぎます。 公務員試験を裁判所事務官や参議院事務職 に絞れば司法試験との両立は十分できます。 かつて私が公務員を受けたときも、この2つを主 に狙いました。結論としては、どちらかを選択するのではなく、 公務員の志望職種を絞って両方受験するのがベストです。

    ID非表示さん

  • さっさと公務員試験に乗り換えてはどうでしょうか。 就職難云々で法曹になるのをやめてしまうというのは,そもそもLS進学の動機が薄弱であったのか, そうでなければ合格する実力がないから敵前逃亡する体のいい言い訳を考えているだけです。 そのような人には司法試験に合格するのは無理でしょう。

    続きを読む
  • 現在の,正確な年齢の記載がないので, 正確な回答ができません。 年齢を補足質問の欄に記載してください。 補足を読んで ●まず,あなたが最初の質問に記入していた 「年齢制限から受験の機会が法科大学院の3年生で受験する場合 に比べて減ってしまうので・・・」というのは,何を根拠にそう思ったのでしょうか。 公務員試験受験に関する年齢制限は, 国家公務員は人事院, 地方公務員は,それぞれの自治体で決定していますが, 国Ⅲや初級は別として,それ以外は低くても26~27歳まで, 高いところは30歳以上でも受験できます。 ですから,4年生以降でも,受験できる機会はまだ数年あると思います。 ●なお,法科大学院の勉強と,公務員試験の勉強の両立は,とても 厳しいと思います。 両立できる可能性があるとしたら,専門試験の科目が少ないところ, 具体的には,専門試験の科目が憲法,民法,刑法の3科目しかない 裁判所事務官くらいと思います。 ほかの公務員は,法律のほかに, ミクロ経済,マクロ経済,財政学, 政治学,行政学,社会学といった数多くの科目があります。 したがって,法科大学院の勉強との両立は困難と思います。 以上です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる