教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職するべきだった・・。 後になって後悔する事は多々あると思います。 でも、今ほど思う事はありません。

転職するべきだった・・。 後になって後悔する事は多々あると思います。 でも、今ほど思う事はありません。昨年2月に入社し、昨年7月に鬱病を発症。 8月に休職しました。 その際、大阪に帰ってきた時にバイト時代の仲が良かった先輩と 飲んだり遊んだりしていました。 その先輩から、 「よかったら、ウチの会社に来ないか?」 と誘われてました。 業績の右肩上がりで人が欲しい。 でも、知ってる人の方が良いからと私に白羽の矢が立ったのですが・・。 そのときの私は行く気もやる気も満々だったものの、両親の反対にあい渋々断りました。 その後、今の会社を辞めると決断する決定事項があったのですが、 その時、再びその先輩が声を掛けてくださいました。 ところがまたしても両親の反対にあい、再び先輩の会社には行けず・・。 2度も断ってしまったのを機に、先輩に申し訳なくて連絡を取らないで居ました。 その後、両親が反対をしても今の会社をこっそり辞めて先輩の所で働こうと決断するも、 先輩との連絡(メール)が取れなくなりました。 電話番号も使えるか解りませんが、知っています。 電話しようか悩んでいると、突然両親が 「やりたい事があるなら別に辞めれば良い」 といわれ・・内心今更言うなよと怒っていましたが、 どっちにしても今の会社は4月1日で辞めると言ってやろうと思っています。 それも数ヶ月は両親に内緒で・・。 先輩の会社に行ける保障はありませんが、(連絡取れないので・・) もう行動しようと思っています。 皆さんの意見もお聞かせ下さい。

続きを読む

348閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    社会人なんだし、親に説得されても、逆に親を説得して転職することもできたように思います。今は親を悪者にしているだけ・・・のように感じられます。 ただ、バイト先の先輩の会社が本当に先輩の言うように「右肩上がり」で「人手がほしい」のかどうかは疑わしいと思います。ただ、社会人経験があれば多少の蓄えくらいあるだろう、会社のために出資させようくらいの気持ちだったのかもしれません。うつ病で休職中だったら、即戦力になるとも限らなかったでしょうし。 もう会社を辞めるなら、その先輩に連絡をとってもいいし、別の会社への転職を考えてもいいと思います。ただ、今日会社に辞意を伝えても、4月1日で辞められるかどうかは疑問です。(法律的には1か月程度の期間が必要ですよね)。1か月くらいは今の仕事をしながら転職先を探すのがベストだと思いますよ。 また、気まずいことがあっても、これからも大事にしたい人とは付き合いを保つ方がいいと思います。先輩のこともそうだし、今の会社の人とも喧嘩別れとか、無断欠勤で退社というような形にはせず円満に退社することが、将来の選択肢を狭めないことにつながって、結果的にはあなたにとってプラスになると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • このご時世ですから ちゃんと転職先を決めてから動かれた方がいいですよ ご両親になんと言われても自分のやりたい事勤めたい会社が あるのなら貴方の人生なのですから動くべきです ただ順序はきちんと踏まないと大失敗しますから気をつけて 会社には法的には退職希望日の2週間前までに 退職の意思を伝えれば大丈夫ですが 自分の思い通りに退職日に退職出来るとは限りませんので 会社とよく相談して下さい

    続きを読む
  • みみっちぃ男だなぁアンタは。 まず電話しろ! 話はそれからだろうが 大体、転職なのに何で両親が反対するんだよ意味がわからん。 仕事をやめるとしか伝えてないんじゃないの? それに両親が反対したから転職をやめたって時点で甘ちゃんなんだよね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる