教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職活動 職種の適正について悩んでいます。

就職活動 職種の適正について悩んでいます。今年、大学(文系)を卒業予定の者ですが、家庭の事情で今から就職活動をすることになりました。 メーカーの営業職の募集があり、履歴書を送付したいのですが、自己PRについて悩んでいます。 工場でアルバイトをしていて、そのことをエピソードとして話そうとしているのですが、工場のことについて書くと、「コミュニケーションできない奴」とか「対人関係が不得意そうだ」とか思われそうで書くか悩んでます。特に営業はコミュニケーションが重要そうなので。 また、自分としても人見知りする性格なので、営業でやっていけるか不安です。(初対面の人とあまり上手く話せる気がしない)ただ、早く経済的に自立したいので、向いてないかもしれないけど営業職で受けてみようと思いました。 質問 ①みなさんは工場のアルバイトと聞くと、閉鎖的な人間だと思われますか? ②文系で営業向いてなかったら何の仕事したらいいんでしょう?(笑) ③総務や経理の職に就くのは資格とか重視されるんでしょうか?

補足

経営学部です。資格は自動車免許しかありませんが、独学で公務員試験や税理士試験の勉強をすることも視野に入れようか考え中です。いずれにしても、自分の進む道について早く決断しなければならないのですが、難関資格の勉強となると時間や金銭面でのリスクを考えてしまう為、なかなか行動に移せません。回答者さまの人生経験から何かアドバイス頂けないでしょうか?(優柔不断の性格&抽象的な質問ですいません)

続きを読む

981閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①工場はコミュニケーションができないと勤まりません。 特にホウレンソウが重視されますからね。現場の人同 士の信頼関係構築も欠かせません。ですから、決して 閉鎖的だとは思われません。 ②文系は学部によりますが、法学部なら公務員や法律 系専門職、文学部なら出版系とかマスコミとか、経済学 部なら会計・経理関係じゃないですか? ③総務は法律(特に労務・社内法規関係)、経理なら 最低簿記2級、あと税理士の科目合格者とかだと目に つきますね。でも、今、企業がいわゆる新卒扱い対象 者を中途採用するにしても、実務に使える知識を持って いるかが問題なんですよ。もっと言えば実務経験。でも それは新卒には無理だから、せめて実務的な知識は欲 しい。未経験者を雇い入れるのは、営業職や現場作業 員ぐらいだと思ってください。 (補足について) 私は、実は教育学部卒なんですが、本質的に向いてない ことが教育実習で発覚し、一般企業に就職するも3ヶ月で 辞め、税理士試験に挑戦しても落ち、結局牛乳メーカー で物流の仕事を始めました。そこで在職中に、行政書士 と社会保険労務士の資格を取りました。でも結局開業で きなくて、牛乳メーカーも退職して、今度は浄化槽メーカー の物流課に入りました。3年経って工場に転勤になりまし たが、そこでうつ病になり、地元の工場に戻されたものの やはり回復せず退職し、4カ月ほど再就職活動をしても 資格を生かせる仕事が見つからず、結局昨年末自分で 商売を始めちゃいました(笑)ぜ~んぜん畑違いの資格を 取ってぜ~んぜん畑違いの仕事を経験してきたけれど、 これはこれでありかなと思っています。あなたは私より10歳 ばかり若い。時間は十分ある。仕事しながらでも自分の 努力次第で難関資格も攻略できる。若さにはそれだけの 力がある。そう思ってちょっと奮起してみませんか? 営業もやってみれば面白いことも苦しいこともあります。 でもどんな仕事でもそんなもんです。最初は仕方なく始めた 仕事が今は天職になったという人もいます。ですから、 何でもいいからまずは飛び込んで行って挑戦してみましょう。 やってみなきゃわかんないじゃないですか、合う合わない なんて。最初に就職したときに言われましたもの、「最低 3年はやってみないとわからない」って。 あなたにどういう職が合うかは私にはわかりませんが、 就職できたらその仕事一筋になるもよし、将来独立すること を見据えて資格を取るもよし、もっとほかのことをしてみるも よし、道はたくさんあります。ぼっつりぼっつり就活しながら 5年、10年先を見据えて考えてみてください。 ちなみに、経営学部なら中小企業診断士とかいいかも。でも ね、一つじゃ食えないんだなこれが。だから、社労士と税理士 と診断士をセットで取ると労務・人事から税務まで総合的に サポートできてさらに経営分析もできるから、かなり強力な 武器になりますよ。壁は高いけれどやって損することはないと 思います。

  • あの・・・あなたの軸足がここまでブランブランだとかなり苦戦すると思いますよ。結局あなたは何がしたいのでしょう? これを見る限り「他に選択肢が無さそうだから、取り敢えず営業」みたいな感じに受け取れるんですが・・・。 あなたが採用する立場だったらそういう人を「内定!是非ともウチに来てもらいたい!彼は儲けてくれるぞぉ!」なんて思います? 「自分のやりたいこと」「チャレンジしたいこと」が明確じゃないと、営業がどうしたとか工場勤務がなんだとか言う以前の問題になってしまうかと・・・。それを踏まえて ①・・・そんなことないですよ。っていうか、あなたは工場勤務の人をそんな風に見ていたんですか?営業はコミュニーケーション力が大事だというなら、工場勤務におけるコミュニケーションを語ってみては? ②・・・あなたは大学生、しかも就活するぐらいの歳なんですよね?それでこれは・・・(汗)例えば工場にだって、生産管理や物流や工場の労務や総務、経理なんかをしている人はいたと思います。あなたはそういった人全てを「理系」だと思ってたんですか(汗)?それとも、自分の上司以外の人のことなんて、考えもしなかった?だとしたら・・・あなたのコミュニケーション力・・・っていうか、知的好奇心は大丈夫ですか? 非技術系、非技能系、非研究系の職種はならなんでも「文系がなれる仕事」に該当すると思います。 広報宣伝、物流、購買、経理、財務、法務、労務(人事、総務なども含む)、商品開発、市場開拓、経営企画・・・切りがないです。 ちなみに言っておきますが、理系で営業職になるのも今時どころか昔から全然珍しくないですよ。MR(平たく言えば医薬品のプロモーター)とかエンジニアリング営業とかがその代表でしょうか。銀行のディリバティブ部門なども高度な数学を使います。 文系=営業なんて発想、私が大学生の時(十数年前)ですら古いと思いましたけどね・・・。私の知る限り、バブル期で既に理系が金融関係の営業を普通にしてましたよ。あなたが聞きたいことを逸れたかも知れませんが念のため。 ③・・・簿記とか社労士とか色々あります。というか、望みだしたら切りがないです。(例えば海外に子会社がある会社なら、英語ペラペラで現地政府に法人として確定申告が出来る位のスキルと関連資格を持つ経理パーソンが欲しいですよね?) が、あくまでそれらは実務担当者としてのスキルを見る上での指標です。勿論やる気やその職種への熱意は伝わるかも知れませんが、大卒の就活生には必ずしも絶対のものではないと思います。それから、アクションを起す前から「営業じゃダメな場合」を考えるなら、あなたの残された時間を勘案すれば最初から営業以外の職種を狙った方がいいように思いますが・・・。ついでに言っておくと、営業だって業種によっては資格がないとお話しにならない世界もありますけどね・・・。 経済的に自立したいというのは、厳しいですがあなたの都合です。企業が欲しいのは「使えるヤツ」です。だからあなたの経済的に自立したいという思いと就業への意欲(これ自体は立派なことだと思います)が、どう会社の利益に役立てるのかを語る必要があります。 辛口になってしまいましたが、「今年卒業予定で今から就活」ってことは、2011年3月に卒業するってことですよね? であれば、ご家庭の事情という要因をむしろバネにして、是非とも頑張って欲しいです。 ちなみに私は文系卒で、十数年営業職に就いています。が、社員の8割は理系出身者です。 (上記した内容が「理系擁護」的かとも感じたので、一応補足しておきます) あなたにとって最良の職場と巡り会えますことをお祈りいたします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる