教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【大学院中退の30歳女性はこの先どうすれば?】情けないのですが、吐き出させてください。アドバイス頂けたら嬉しいです。

【大学院中退の30歳女性はこの先どうすれば?】情けないのですが、吐き出させてください。アドバイス頂けたら嬉しいです。私は家庭の事情で、高校・大学を通信制で卒業しました。日本のスタンダードな教育を受けてこなかったことがコンプレックスで視野も狭かったため、就職は考えられず、家族の問題も落ち着いていた時期だったので、ものすごく頑張って一流大学の大学院に合格し、進学しました。このときは、これで私の未来も普通に開けていくと思って、とても嬉しかったです。 ただ、合格したのは良かったのですが、大学院の研究にはついていけませんでした。多くの論文を読み、自分で論理的に考え、筋道の通った論文を書く、ということがどうしてもできず、1年留年したあげくに修士論文は書けずに、今年度いっぱいで退学という形をとることになりました。 もう少し頑張れたのではないか?と後悔することもありますが、在学中は、入学当初のわずかな時期を除いて、「死にたい」「もうやだ」が口癖になっていましたし、小学生みたいと笑われましたが、勉強するとひどい頭痛がしたので、能力的にも精神的にも限界だったのだと思います。 そうして今、「大学院中退・30歳女性・職歴なし」という事態になってしまいました。 学問の世界は向いてなかったのですから、就職活動をして自活していく道を探さなくてはいけないのですが、挫折感と自己嫌悪、世間の反応が怖くて、動きがとれなくなっています。 履歴書で自分の学歴や、学生時代に頑張ったことなどを書く時、挫折ばかりの人生を振り返ると本当につらくて、こんな妙な履歴をもって能力もそれほど高くなく、30にもなって職歴もない女性を雇ってくれるところなどない、と思って、手が止まってしまいます。 今、自分が何を質問したいかも分からない状況です。 ただ、希望だけはあります。就職先が決まらなければ、実家に帰らなければなりません。この年まで世話になった実家ですが、DVがあって人を縛り付けるような家なので、今の場所(都内)で、料理や美容・健康関係の職について自活していきたい、というものです。 料理・美容・健康は、今まで大学・大学院で学んできたこととはまったく違う分野ですが、自分が最悪の状況にいるときでも、「体にいい料理を作る」ことだけは欠かさなかったので、どうせならこの道に進みたい、と思っているからです。 こんな、ある意味甘ったれた状態ですが、この動けず展望もない状況から、希望の状況になるために、最初の3歩をどうしたらいいかを教えて頂けたら、本当に嬉しいです。

続きを読む

861閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私も今就活中ですが、就職先きまってません。しかし夢いっぱいです。 とにかく、少しでも気になった企業には履歴書を出しています。 料理、美容がすきなら、その分野に履歴書送って見て、決めるのは企業側です。あと挫折ばかりと書いてありますが、一人暮らしされて大卒出ですよね?一流大学大学院まで通るなら、努力し結果を出せる人とお見受けします。中退なのは、家庭の事情で働くことになったっでいいぢゃいですか?私はあなたをすごいと思いますし、みんなもそうだと思います!!

    2人が参考になると回答しました

  • 僕も医療関係の大学に入り、たくさんのレポートを書かされているうちに、ほんとにこれでよかったのかと思っているのが現状です。かといって実際、商業科や工業科の学部に入った友人も今は抜け殻のような毎日を送っています。だれもこの先100%自信が持てる人なんていません。必ず挫折感や劣等感に駆られる時が来ます。あなたは今まさにその時なのではないですか?人生の一番下に立っているからこそまた新しい景色を見上げることができると思います。ともに頑張りましょう! ちなみに、今介護職がもっとも求められています。通信で資格を取り、お年寄りとゆっくりした時間を過ごすのもいいと思いますよ。まあこれは聞き流して結構です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

美容(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる