教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

(緊急)試用期間中の自己都合による退職についてどのように申し出をすればいいかがわかりません誰か教えて><

(緊急)試用期間中の自己都合による退職についてどのように申し出をすればいいかがわかりません誰か教えて><試用期間中の自己都合による問題でどんなものがあるのか どなたか知恵をお貸しください。 会社より試用期間(6カ月契約社員)をへて正式な採用をという流れの企業に求職した場合 一般的に言われる試用期間時の退職で ●初日~14日以内 ・会社側が解雇する場合は事前告知なしで通達できるとありますが もし労働者側が退職したい場合どうすればいいのか?この場合契約はされているので 社会保険や厚生年金等の処理が行われているとします。また制服や名刺などの必要資材もすでに会社側が発注をかけているとします。 ●15日以降~試用期間満期 ・解雇予告勧告が必要となり1カ月分の給料を支払わなければならないと 考えていますが、労働者側に生じる義務(これだけはやらなければならない事項など)はどのようなものがあるのでしょうか。 ■現在の状況 ★退職理由(あくまで例題ですが、2番目の体調を壊しました) ・契約内容と違っていた ・体調を崩してしまい職務を行えなくなってしまった ・いじめ等で会社になじめない ★各種保険の状況(あくまで私の考えです。間違っているとしたら教えてください) ・試用期間ということですがすでに会社に年金手帳などを提出している ・国保、国民年金はそのままですでに仕事をしている ・辞めたあとのハローワークへの通知が不必要だと思っている どうか非常に時間が押していますのでよろしくお願いします。

続きを読む

71,495閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    会社の規模や就業規則の内容によっても 変わってきますが、 大抵は従業員が自己都合退職を申し出る場合、 退職日の1ヶ月前までに申し出ることになっていることが多いです。 但し、入社日から14日以内であれば 労使双方に雇用契約をただちに解除することができたと思います。 まずは退職の旨を意思表示して、 退職日については相談させて下さい、 会社側にこれ以上のご迷惑をおかけするつもりはありませんので と申し出ることをお勧めします。 退職手続きを取る担当者に嫌われて 待てど暮らせど離職票を発行してもらえない、 ・・・なんて話をたまに耳にします。 退職願を二通用意して上司と面談しましょう。 一通は自分が本当に辞めたい日を記入。 もう一通は上司に相談のうえ、自分の希望が通らなかったときのために 日付は空欄にしておきます。 合意の上で後で記入すればいいです。 社会保険料は基本的に 資格喪失日(退職日の翌日)の属する月 は取られません。 すぐに辞めたいのなら 2月27日までの日付を退職日とすれば 2月分の保険料は取られません。 雇用保険被保険者証の原本 を提出している場合は、返して貰いましょう。

    5人が参考になると回答しました

  • 6ヶ月は契約社員なのですよね? でしたら民法の雇用契約解除の2週間前申し出はあくまで 無期雇用の場合ですのでこの場合は該当しません。 契約社員は基本的に契約満了でしか辞められません。 やむを得ない理由がなければ途中で契約を打ち切ることは できません。 雇用契約書あるいは契約社員用の就業規則にに契約期間 途中での自己都合退職について記載がある場合は契約満了 することなくその内容に従って契約途中でも退職できます。 また、双方の合意があれば即日で契約打ち切りとすることは 可能です。 以上をふまえて ・労働内容が雇用契約書と異なる場合は労働法にある契約 内容相違による即時契約打ち切りを宣言すれば即日退職は 可能です。 ・就業不可能なほどの体調の悪化の場合は正当な契約途中の 退職理由とみなされて契約途中の退職は可能です。 ・いじめ等の場合はまずいじめの事実を会社に申し出て改善を 要求します。改善されない場合は就業環境が業務遂行不可能 であると主張して契約途中の退職を申し出してください。 各種保険については会社に聞いてください。 契約社員でも一定時間以上、一定期間以上の雇用をする場合 は各種保険加入が義務となります。 ハロワは失業保険の受給を再開する等の理由があるなら報告 すべきです。

    続きを読む
  • ご質問では自己都合による退職と会社都合による解雇が混じっているようです。あくまで【自己都合による退職】という前提で申しますと・・・ ご質問にもありますように、会社が種々の採用手続きをしています。 余計なお世話ながら、まずは、試用期間中とは言えども、「お手間をかけて申し訳ありませんが辞めさせていただきます」という気持ちを表すことは大切でしょう。 14日以内でも15日以降でも、自己都合で退職する場合は、2週間前に申し出ればいいことになっています。(民法第627条) 社内の規程があるかも知れませんが、法的には2週間前で十分です。 ※ 会社都合による解雇の場合は「14日」というのが境目になり、会社側が予告したり解雇予告手当を支払ったりする必要が生じますが、労働者側の自己都合による退職の場合は、経過日数での違いはありません。 ※ 有期契約の場合、期間満了まで勤務するのが原則ですが、慣行として試用期間中はすぐ辞めることはあります。(嫌な顔をされるかも知れませんし、何らかのペナルティを考える経営者もいると思います。多少のことはご覚悟ください) 国保・国民年金・・・会社で健保や厚生年金の手続きが済んでいると、その保険料も天引きされます。 ハローワーク(雇用保険)・・・これも会社が手続きしていると雇用保険料が引かれると思います。退職後にハローワークにて求職申込みをしようとしまいと変わりません。 ご参考になりますでしょうか。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

年金手帳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる