教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

妻が看護師をしてて、毎月給料が30万ほどもらっていますが、仕事がつらく看護学校の教員になりたいといっています。 給料っ…

妻が看護師をしてて、毎月給料が30万ほどもらっていますが、仕事がつらく看護学校の教員になりたいといっています。 給料っていくらくらいもらうんでしょうか・・・妻は39歳で、17年ずっと病院で働いています。

補足

たぶん性格的に教員としては適任だと思うんですが・・・ なんせ収入の面が追いつかないと転職していいといえませんで・・・

38,498閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    基本的に看護師として就業するより収入減になると思われます。 とは言うものの、給与面だけでは計れないメリットがあるのも事実。 ですが・・・ 看護師としての職務に限界を感じている・・・というだけなら就職先はいくらでもあります。 例えば、創薬関連の仕事「治験コーディネーター」「臨床開発モニター」とか。 いずれも、30万以上確保可能です。 この時勢下でも売り手市場ですし、その点からも就業時間は融通がきくハズ。 私個人の見解ですが、看護師歴17年で月収30万は安すぎます。 1.3~1.5倍くらいが普通かと・・・ ステータスと対価がワンランク上の職種ですから。 その意味では、他の医療機関で勤務時間を少なくして現在の給与を確保・・・という選択を目指してもよいかと思います。 是非、いい転職をなさってください。

    4人が参考になると回答しました

  • 仕事のどの辺りがつらいのでしょうね。 人間関係? 夜勤の回数? 業務内容に人員が追いついていない? 原因によっては転職もありだとは思いますが……。 夜勤をなさっていて、そこからの教員への転職だとしたら、 給料は大幅ダウンだと思います。 夜勤は1回いくらという形で給料に上乗せされていますから、 夜勤をしない外来の勤務だと基本給+諸手当となり、 教員になっても今とあまり代わらないと思います。 教員になるためには、看護師免許と実務経験で雇ってくれるところ、 それ+看護協会で実施している看護管理の講習(Step1.2.3など)を 終了していることを課すところ、 大学などで教職課程を取っていることを課すところなど、 その学校の基準によっていろいろあります。 看護学校の教員のほうが、1日中&年中、拘束されて、 精神的につらいような気がしますが……。 自分が学生の頃の教員は、実習に付き添って、 学校に戻ったら学生の実習記録を指導して、学生の相談に乗って、 と、公立の学校でしたが、22時くらいまで学校にいましたよ。 奥様もそのあたりの大変さは知ってらっしゃると思いますが。 友人でも何人か教員になりましたが、昔の学生より大変だと言ってました。 私自身は実習に来る学生の指導くらいしかしませんでしたが、 今は座学が多いわりに知識だけ詰め込んできて、 実際に動けない学生や新人が多いと感じました。 教員の話も何度か頂きましたが、 性格上、自分の尻も拭けないのに、学生の尻は拭けん! と、お断りしました(笑)。 あまり前向きな話ではなかったかもしれませんが、 何かの参考になれば幸いです。 奥様がイキイキとお仕事を出来ますよう、お祈りしています。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 人に教えることが好きで、人の悩みや相談に乗り、信頼されたい気持ちがあるなら、教員は適任者です。 教員は、生徒を育てる仕事です。 人を育てることが好きなら、頑張ってみてください。 ただし、給料は、今より安いと思ってください。 なぜなら、人命仕事ではないからです。(奥さんが知っていると思いますよ。) 補足について。 奥さんとしっかり話し合ってください。 決めるのは、奥さんですから。 妻の収入を当てにしていると、別れ話に発展しますよ。 ちなみに、奥さんが看護学校を卒業しているなら、その時の教官に相談するのが一般的ですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる