教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

化学科の高卒の進路について

化学科の高卒の進路について工業高校ではやはり就職しか卒業後の 進路は無いんですかね? 私は今、工業高校の化学工業科です。 今年で2年生になるし、 そろそろ進路のことを考えないとと思っています。 一応、化学科なので、 「危険物取扱者乙4」は一年生のうちに 合格しました。 免状も、もうすぐ届く予定です。 質問したいことは、 ①高卒で就職した場合と、大卒で就職した場合の 決定的な違いってなんですか? ②高卒だと製造業以外、ほとんど道が無いらしいですが、 なぜですか? できれば研究職とかがいいんですが・・・ ③就職して、働きながら夜間制の大学に進学した場合、 普通に進学して就職してくる人たちとの違いはありますか? 質問数が多くてすみません。 よろしくお願いします。

続きを読む

7,464閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    はじめまして。 当方26歳、男、自動車部品製造業に従事しているものです。 簡単な略歴ですが、工業高校機械科、4年制私立工業大学機械工学科を経て 現在の会社へ新卒採用されました。 入社後は、製造ライン研修からそのままライン作業者として、 同期の高卒の人と同じ仕事をしておりました。 4年弱の現場作業の末、営業部より社内ヘッドハンティングされました。 来月度より、営業部勤務になります。 では、質問に回答させていただきます。 あくまでも私の勤める会社内事情(特に製造業という業種)や、 個人的な意見と言うことで恐縮ではありますが、是非参考になればと思います。 ①高卒と大卒の違いから。 高卒:直接現場にて実際に部品を製造する作業者として採用されています。 大卒:間接現場(研究・開発・品質管理・生産管理・生産技術・総務など)のスタッフとして 採用されています。 これは、大卒者の方が様々な知識を得ていることで視野が広く、 専門分野に特化した知識を伸ばす能力があるはず、という期待値に由来しています。 なので、高卒と大卒では期待値分の給料で差が出ているはずです。 これは、企業のHP等で閲覧できる新卒者(大卒)向け求人情報と、ご自身の通われている 学校に来ている求人票を「まったく同じ会社」で比較すれば分かると思います。 また、高卒者は簡単なフォローアップの後、現場配属となりますが、 大卒者は13ヶ月間、様々な現場を研修で周り数回の面接で配属先の希望調査を受けました。 ②製造業と研究職について 業種と職種の表現が曖昧ですね。 製造業という大きなまとまりの中に、研究職という職種があります。 決して別のモノではありません、会社としての一部門と考えてください。 質問者様は、「高卒では現場で部品を作るような直接業務しかない」といった事を 質問したいということでよろしいでしょうか? 上記の質問内容で回答をさせていただきますと、 雇用条件が違いますので、どうしても「研究職に…」と思うのでしたら進学を勧めます。 詳細は質問①の回答をご覧になってください。 しかしながら、希望しても同期入社の社員と研究職の人数枠を奪い合うことになりますので、 必ずしも希望通りの職種に従事できるか保障されていないということをお忘れなく。 私自身、試作課という部署を希望しておりましたが、人数が足りている状態にて配属されず。 品質管理課と現場を選べたので、私は現場を選びました。 ③働きながら夜間大学へ進学する、また全日制新卒者との違い 夜間大学にて学士号を授与されても、自動的に大卒扱いにはならないと思います。 ある有名企業では、夜間制大学卒業後に大卒者扱いになる昇格試験があるそうです。 ただし、その昇格試験は受験資格が一度きりのため、もし不合格ならば その会社で働く以上高卒者扱いです。このようなハードルがあります。 そして、大卒者扱いになったとしても、1年や2年で異動はできません。 しかし、考え方を変えれば、働きながら学士を取得し大卒扱いになれたらば、 これほどの強みは無いと思います。 現場経験もあり、学歴も備わっているとあれば、会社側も注目するのでは、と思います。 これは厳しい現実ですが、高卒・大卒関係なく、諸々の事情で「使えない」と判断されてしまう 人は少なからずいます。 そう判断されてしまうと、なかなか希望の部署から声がかからなかったり、 逆に上司に他部署へ推薦してもらえなくなってしまいます。 長々と失礼いたしました。 最後に一言よろしいでしょうか。 同期の高卒者で、数名ほど生産技術開発室や金型設計などの部署に異動した人がいます。 彼らは、真面目に仕事をする以上に努力をし、上司に良い意味で注目されていました。 真面目に仕事をするのが当たり前なので、これだけでは目立ちません。 明朗快活!大きな声で挨拶をして、改善提案をたくさん提出するなどの努力次第で、 高卒・大卒と言った壁は乗り越えられると思います。 乙4の取得、良かったですね^^ 資格は荷物にならない上に、評価の対象なので色々チャレンジすべきと思います。 私も高校生の頃、似たような事でモヤモヤしていましたよ。 たくさん悩んで、自分の思った道が進めるように頑張ってください! では、失礼いたします。

    5人が参考になると回答しました

  • 私は今40歳です。一応大学も出ました(農芸化学科系統でした;生物化学系ですね)。卒業する際に、スムーズに就職しなかった事もあって、昨年1年間非常に苦労しました。(一昨年リストラに会いました) 1、大卒で就職した場合、いわゆる「総合職」で採用されます。これはゆくゆく「管理職」になることを期待されるものです。方や、高卒であれば現場で定年?(今では終身雇用はかなり難しいけど)まで過ごすことが多いですね。(ただ、現場のリーダーとか言う立場にはなれます) 大卒で管理職を期待されると言う事は、人に指示を出して人を動かすことができないとかなり苦労するようです。中学時代の同級生が今外資系の会社で(町中でよく見かける会社です)管理職やっていますけど、そいつも言っていました。(ちなみに年収は1000万円以上あるようです)大学時代の同級生は、建築関係の会社に勤めていますけど、「俺人に指示出すの苦手やねん」と言っています。「今後、仕事つづける事ができるか不安や」とも言っています。 2、研究職を希望するのであれば、高卒では、ほぼ100%無理です。学部(大学の)卒でもかなり難しい。大学院の修士課程を修了してなおかつ、ある程度の研究の実績がないと厳しいです。 3、大企業への就職は、「夜学」では厳しいようですね。今は、圧倒的な買い手市場になっています。大学の名前だけで落とす企業もちょくちょく聞きます。 追加で 以前の職場は化学系の製造業でしたが試験部門にいた人は定時制高校を出たと言ってました。独学で、化学を勉強したそうです。「ほぼ100%」としたのはこういう人がいるからです。 大学の学部卒ではも研究職としては「使えない」と言うのが多くの見解です。これは、大学のシステムが原因と言えるでしょう。4年のうち、研究室に配属されて卒論研究に掛ける事ができる時間が1年ちょっとしかないからです。私も、大学院への進学を勧められましたが、そこで朝から晩まで研究に没頭して「必ず学会発表をするように」と言われていました。(ここがないと、ただ単に「大学院を出ただけ」となってしまいます) 大卒=ゆくゆくは管理職を期待される、とは前半に書きましたが、この期待にこたえられなかった場合、余剰人員になる可能性はあります。大卒と高卒では、給与体系も違ってきます。 ちなみに、化学系の職場では乙種4類は「あって有利」と言うよりも「ないと不利」と言うレベルと思っておいた方がいいです。今後、1~3類、5~6類あるいは甲種(こちらは適当にインパクトがありますよ)を目指してみてください。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

危険物取扱者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる