教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

臨床心理士

臨床心理士私は高卒ですが、将来 通信制の大学に通い、臨床心理士の資格を取ってボランティアでスクールカウンセラーになりたいと考えています。 通信制の大学を卒業したと仮定して、臨床心理士の資格をもっているだけでスクールカウンセラーになることは可能でしょうか? それで生計を立てようと思っていません。

続きを読む

1,775閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >通信制の大学を卒業したと仮定して、臨床心理士の資格をもっているだけでスクールカウンセラーになることは可能でしょうか? 臨床心理士の資格を持っていれば、よほど出来が悪くなく、場所を選ばなければ、スクールカウンセラーになることは可能です。ですが、臨床心理士になるためには、大卒後、大学院に行かなければなりません。 それと、スクールカウンセラーはボランティアではありません(ボランティア採用はありません)。仕事です。時給は高いですが非常勤採用ですので(現在多くのところが、時給5,000円ほど)、1,2校しか担当できなければ、生計を立てることは確かに苦しいかと思いますが、それは“結果”の話です。最初からそれで生計を立てようと思わないというのなら、スクールカウンセラーになるべきではありません。人の人生に関わる仕事ですから、仕事として、プロとして、覚悟を持って行うべきではないかと個人的には思います。 以上、ご参考までに。 【補足】 別の方が書かれているように臨床心理士資格は更新制(5年に1度)ですが、論文の提出は必須ではありません。5年間のあいだに、定められた研修会に一定数以上行けば更新できます。なので、普通に勉強してれば誰でも更新可能です。 あと、認定心理士は大学で一定の心理学に関する単位をとっていれば、申請してお金を振り込むだけで取得できるものです。はっきり言って価値はありません。就職はおろか、ボランティアの採用時ですらほとんど役に立ちません。

    1人が参考になると回答しました

  • もう少しちゃんと調べた方がよさそうです。 臨床心理士の受験資格は、指定の大学院を卒業していなければなりません。 また、臨床心理士資格取得後には定期的に論文の提出を求められます。それができなければ資格を剥奪されます。 ボランティアがやりたいからという理由で取得できるほどあまくないと思います。 ちなみに臨床心理士資格は、心理系の資格の中では最高峰だと思います。 通信制の大学でし倫理学を学ぶつもりがある様なので、まずは認定心理士資格の取得を目指されたらいいと思います。 認定心理士資格を持っていれば、ボランティアでカウンセリングまがいのことはできると思います。

    続きを読む
  • 臨床心理士は指定された大学院までの卒業が資格試験の条件です。 臨床心理士にとってお金をとってカウンセリングすることには大切な意味があることとされています。ボランティアでするならそれは臨床心理士としての仕事ではありません。 ボランティアで子供の相談にのりたいなら地域によって学校などで不登校などの支援を対象としたボランティアを募集しているところがあるかもしれません。カウンセリングはできませんがその様な感じで関わることは可能ですし、臨床心理士の資格をとるほど大変な資格は必要ないかと思います。 ちなみに通信制の大学院で受験資格を取れるところもあったと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる