教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

離婚弁護士って・・

離婚弁護士って・・私は離婚しました。 暴力、不貞、ギャングルなどではなく、私の性格が嫌だと離婚したいと言い出し、元妻は子供2人を連れ実家に戻って別居が始まりました。私は「なぜ??」という思いで、もちろん子供たちも離婚には反対し、学校帰りなどは私の所に来てくれていました。私が話し合いを求めても元妻は応じず、そのうちに、「弁護士を雇ったから、今後は弁護士に任せてある、問題が解決するまで子供たちに会うにも弁護士を通してくれ」とメールが届きました。 その後、調停の申立書が届きました。日常茶飯事の暴言、暴力、子供たちを脅していて、怯えているために、子供たちは私の所に行っている、またSEXを拒むとキレる・・などまるでDV人間のような内容が羅列されていて、あげく夜の生活の人間にとってデリケートな事にまで触れ、そして慰謝料と高額な養育費の要求か記されていました。 10数年の結婚生活の中で、数回は大きな夫婦喧嘩はありましたが、暴力なんてないし、日常は家事・育児を協力しあい、ましてや子供たちとの関係は全く問題なく愛おしく接して、家族仲良く過ごしてきました。 元妻の言い分を聞き弁護士が申立書を作成するのでしょうが、依頼人のためなら事実関係の確認もなしに事実にないこと、ましてや、両親の離婚を望んいない子供たちのことまで利用して申立書を作成する。弁護士は依頼人のためなら、そういうことが当たり前なんでしょうか。そのような申立書を見た私は、夫として、父親とし、人間としての自分を全否定されかなりへこみました。母親と弁護士が子供たちのことまで利用して離婚と金銭の要求をするなんて。 依頼人のことだけを考え、その周りにいる人たちの人生なんて関係ないのでしょうか、そうやって高額な収入を得るのが弁護という仕事なんでしょうか。元妻も許せなかったけれど、その弁護士に対して憤りを感じていました。 弁護士という権力に自分の力だけではどうにもできなかった私も弁護士を入れました。私は子供のたちの事を考えこれ以上の争いは避けました。結果調停離婚となりました。慰謝料なし、苦悩しましたが色々考え親権は元妻、養育費は相場的金額、面会は月二回程度という条件でした。 でも子供たちは自分達の意志でちょくちょく私の所に来て遊んでます。そんな子供たち、仕事、仲間、過ぎた時間・・少しづつ前向きになれています。 離婚問題での、元妻側の弁護士のやり方は当然なのでしょうか?

続きを読む

732閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    どこの世界もそうですが、色々な人たちがいます。 弁護士だから、政治家だから、医者だから、そういった職についている人たちみんなが聖人君主だと思っているのでしたら大間違いです。 弁護士も当然、報酬を得て生活しています。事務員も雇用しています。 成功報酬もありますし、慰謝料などが決まれば、その10%とか、一定率での報酬がある場合もあります。 取れるところから取ろうとする人もいます。 質問者さんの元奥様から慰謝料は言われてなかったかも知れませんが、駆け引きとして要求をしていたのかもしれません。 どういう事情があったかは全く分かりませんが、少なくとも離婚、親権、養育費については弁護士への要求があったと思います。 それを果たすための手段としてできるだけの事をしたのだと思います。 社会的にそれが正しい行為だとは私も思いませんが、そういった人たちが世の中には沢山いるのは事実だと思います。 色々な意味で運が悪かったとあきらめて新しい生活が良くなるように気持ちを切り替えて頑張ってください。

  • 元妻の弁護士のやりかた=元妻のやりかたです。 元妻の弁護士は元妻の代理人であって姿は元妻とは別人の弁護士だけど、提示して来た内容は元妻が提案し弁護士が文章をうまく書き元妻が承諾したものです。 その弁護士に依頼したのは元妻です。 弁護士は商売なので弁護士という資格の範囲で許されること可能なことなら依頼人の言うことは聞きます。 要は元妻は法律をお金で買ったのです。 弁護士は仕事をしただけです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる