教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育園内定後、働くまでにしておくべきことは?

保育園内定後、働くまでにしておくべきことは?通信制の短大で保育士と幼稚園教諭を取得し、春に卒業予定です。 24歳の女で、今回が人生初めての就職です。 この度、無事に保育園から内定を頂くことができたのですが、 日に日に、嬉しさよりも不安の方が大きくなっていくように感じています。 就職までに(あと3ヶ月ほどしかありませんが)しておくべき事は何かありますか? 私が考えているのは、 ・パソコンのエクセルを使えるようになる事 (保育園実習時に頂いたクラス便りなどを参考に・・・) ・コードを覚えたり、童謡の弾き歌いなど、ピアノの練習 ・絵が下手なので、イラストの練習 ・文字の練習(ペン字など) ・手遊びを覚える です。 あとは、教科書を読み返して復習をしたり、マナー本などでマナーや礼儀を身につけられたら、と思っています。 長年の夢が叶うのは本当に嬉しい事ですし、 就職先に寮があるので、働いたら入寮してしっかり学び、保育士として頑張ろうと思っています。 ただ、初めての就職、しかも通信制で学んだという事で、保育士としてしっかりやっていけるか とても不安が大きいです。 就職までにやっておくべきことや心構えなど、アドバイスを頂きたいと思い、 質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

続きを読む

3,181閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    パソコンは、エクセルもですが、ワードもやっておいたほうがいいですよ。 お便りなどは、エクセルじゃなくて、ワードで作っていることが多いです。 あと今書いていること以外では、お子さんと接する機会をどこかで作れれば、いいですね。 ちょうど年末で、親戚のお子さんとか、ご兄弟のお子さんとか、乳幼児でなくてもいいので、お子さんと少しでも関われるような場所があると、いいのですが。 短期バイトみたいなのとか、あったらやってみるとか。 今から出来ることは色々あると思うので、がんばってトライしてみてくださいね。

  • 保育士さんはお子さんと接するわけですね。 子供同士のけんかがあったらどうしましょう。泣きわめいてる子供にどう接しましょう。給食を食べない子供にはどう接しましょう。 いじめっ子がいたらどう接しでしょう。自分の言うことを聞かない子供にどう接しましょう。男の子があなたの体を触ってきたらどうしましょう。お昼寝をしない子が騒いでいたらどうしましょう。遊んでいた子供が怪我しましたどうしましょう。子供が動物をいじめていますどうしましょう。子供を叱ったら大声で泣きなきやめませんどうしましょう。親御さんから子供が怪我したどう責任を取ってくれるんだと言われたらどう対処しましょう。 保育士さんを見てて大変だなと思ったことです。 それと労働条件は悪いので覚悟してください。 休憩時間はありません。毎日2時間のサービス残業は当たり前です。運動会の前になるともう大変です。いろいろ考えてしなくちゃならないことがいっぱいです。給料は滅茶少ないです。 どの仕事もそうですが、大変です。 例えば、美容師になりたい人がいて美容師の資格を取りました。しかしなかなか就職口が見つかりません。本当に行きたかったところにはいけませんでした。まだ認められるだけの技術がなかったからです。はじめ仕事は雑用ばかりです。しかもシャンプーはきついです。腰は痛いし、手はひび割れます。人より1時間早く出勤し準備します。仕事が終わっても自分の技術を磨くため1時間は勉強です。もちろんその1時間分給料は出ません。1日最低10時間働きます。休日は月に多くて6日です。そんなこんなで、美容師になりたくてなった人も、辞める人が多いです。私のいとこがそうでした。 就職の心構えは覚悟ですね。 あなたは、自分のしたい仕事に就くことができた、ものすごく恵まれた方です。 頑張ってください。努力すれば、その先に楽しさがあります。 経験者より。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる