教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

秘書検定の受験級 大学1年生です。最近、もっと常識を学びたいと思い、秘書検定の勉強を始めました。秘書を目指している…

秘書検定の受験級 大学1年生です。最近、もっと常識を学びたいと思い、秘書検定の勉強を始めました。秘書を目指しているわけではなく、ただ学びたいだけです。ですが、せっかく受けるなら就職に生かしたいと思い、3級では持っていてもなんの意味もないと聞いたので、2月に2級を受けようと思っています。 しかし最近、2級と準1級は出題範囲がかぶっているので、ダブル受験をするという手もあるということを知りました。 そこで質問です。 無知の大学1年生が準1級をダブル受験して、受かるものでしょうか。予備校などに通う気はありません。独学です。また、秘書を目指しているわけでもないのに準1級を持っているメリットはありますでしょうか。 それから、準1級を受けようと思うと6月まで受験を待たなければなりません。それですと今は勉強を一時中断するべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

633閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    準1級は筆記だけではなく面接もありますから、2級などと比較して難しくなります。 ダブル受験も可能ですが、まずは2月に2級を受験されて合格されることをお勧めします。 2級は選択問題の比率も高いですし、それ程難易度の高い試験ではありません。 一般的な知識さえあれば、テキストの斜め読みでポイントさえ押さえれば合格も不可能ではありません。 秘書を目指すまつもりがなくても取得しても構いませんが、秘書には「絶対」なりたくないのなら持たない事をおすすめします。 日本の男性社会の企業で「女性が受けるもの」とイメージが強い秘書検定の評価(就職などでのメリット)はさほど高いものではありません。 同じ努力をするならITパスポートやMOSを取得される方が一般的な評価は受けやすいと思います。 ただ、秘書検定準1級・1級は取得者が少ない分、珍しさと女性らしさのアピールで人との差別化がはかれる可能性があります。 資格は持っているだけでは意味がありません。 自分をどのようにアピールするか、そして、どのように知識を活用するかが重要だと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる