教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建の資格の難易度について。 来年1月にFP資格3級、5月に2級を受験する予定です。 もしFP2級に合格した…

宅建の資格の難易度について。 来年1月にFP資格3級、5月に2級を受験する予定です。 もしFP2級に合格したら宅建の資格もとりたいのですが難易度はどれくらいでしょうか? 将来は不動産の事務関係でパートでも出来たらいいな程度に 考えております。 なんでもいいので宅建についてお話を聞かせて下さい。 よろしくお願い致します。

続きを読む

793閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    国家資格 業務独占及び名称独占資格 不動産業者に5人に1人は宅建主任者が必要 民法が入っているため法律系入門資格の代表格 合格率14%~18% 50問4沢(1問1点) 平均的の頭脳なら独学可能で学習時間は250時間~300時間。 過去問10年分を10回転で合格圏内。 初学者は「らくらく宅建塾」か「LEC」の市販本がオススメ。 不動産会社の従業員は5点免除の制度有り。(最後の5問は正解とみなされます) とまぁこんな感じです♪ 補足すると、総受験者数の上位15%が合格になるので、合格点は毎年バラバラです。 実際は14%を切らないようにしてるので、14%~18%になってます♪ また14%~18%と言っても、5点免除者の合格率は23%前後で、免除無し者の合格率は10%~14%と下がるので気をつけてください。

  • 私は宅建を今年受験、自己採点は41点で合格予定です。現在はFP2級の勉強中であなたと同じ1月に3級、5月に2級を目指しております。(システム上いきなり2級に行けない。3級受験する意味がわからないですけど…) 難易度としては宅建はFP2級の倍以上の知識が必要と感じました。 正直事務ならFP2級よりも簿記2級のほうが実用的かつ、雇用もあるように思えます。FP2級=独占業務がない、というか専門的なことができない。AFP登録(実際はこちらが実務的)保有にはランニングコストがかかる。って感じです。 水を指すようでしたらすみません。

    続きを読む
  • 私の経験では、6月からの勉強でも、十分間に合うと思います。 因みに、私の場合は、ブックオフで買った中古の参考書を、7月に受験申し込みを行ってから、本格的な勉強を開始し、寝る前の30分間と、週末の午前中、図書館の自習室で行った独学で、何とか合格できました。 やる気さえ有れば、高い授業料を支払って、専門学校に行く必要は有りません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる