教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

緊急!!採用が決まり就職するつもりでしたが‥ 私立理系大学4年♀です。初めて質問させて頂きます。

緊急!!採用が決まり就職するつもりでしたが‥ 私立理系大学4年♀です。初めて質問させて頂きます。 この度貿易会社に内定が決まり、明日からでも来てくれと言われて安心していたのですが、今さら気付いてしまいました。 厚生年金がないっ!!! この場合国民年金を個人で納めることになりますよね?厚生年金がある会社の方がよいのでしょうか? 貿易会社ということもあり、社員の過半数が外国人なので厚生年金を一律で天引きすることはしていないようです。 不安になってきてしまいました。どうしたらよいのでしょうか? 他の会社を探すべきですか? 厚生年金でないとどんな弊害があるのでしょうか? 分からないことだらけなので質問があれば教えて下さい。 お待ちしております。

補足

社会保険‥労災‥ ついてませんね。 たぶん。 それは会社に問い合わせて、受けられるかを聞けばよいのでしょうか? それとも頼んでも無理なものなのでしょうか? 健康保険とかもどうなっているのかなぁという感じです(;_;)

続きを読む

485閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ついていないのは厚生年金だけでしょうか 社会保険すべてがついていないということはない? しっかりとそういった福利厚生はもう一度確認しましょう。 労災保険や雇用保険もはいっていないかも? 厚生年金や健康保険は法人であれば、加入義務があります 労災保険や雇用保険も法人であれば、従業員が1人でもいれば、加入義務があります。 そういった規則を守らない会社が、他の規則を守るとは思えません。 労働条件ですね 勤務時間や、残業手当といった、労働基準法を守らない可能性が高いです。 女性なので、結婚等で長く働かない可能性はあるとは思いますが であっても、支払いをつづけていくと厚生年金のほうが、年金需給額もあがります はじめから結婚したら男性の稼ぎに頼って生きるから って割り切っているなら別ですが そうでなければ、厚生年金等のしっかりした会社に入るほうがいいと思われます。 過半数が外国人だからというのは、言い訳ですね まだ、時間があるならば、他の会社も検討してみましょう^^ 追記 会社に保険類をしっかり加入してくださいと申請したとしても 実際は難しく、加入してもらえない会社がほとんどです そして、そういったことを言う社員は煙たがられます というのも、社会保険未加入の会社や経営者に対しての罰則が緩く、労働基準監督所に申し立てを行っても 会社に加入しなさいという、注意がはいるだけです だから、加入しない経営者には、なにをいっても加入しませんよ…

  • 会社に社会保険がないということですか?社員の過半数が外国人なので厚生年金を一律で天引きすることはしていなくても、あなたは日本人なわけで『任意』で加入手続きをしているかもしれないですよ。 厚生年金と国民年金の違い・・・将来的にもらえる年金の額に差がでます。国保は100%自己負担ですが、社保は会社が給与から天引きされてる額の約半額分くらいを負担して(合算して)納めています。 こればっかりは会社の方に『確認』するしかないですが・・・ 加入できるのかどうか?聞いてみてください。その時 注意することですが、任意で加入もできると言われた場合 本来なら会社が負担する分も自己負担にする会社もあります。例えば、会社を退職したけど『任意』継続の手続きをとった場合は・・・退職者の社会保険の会社負担分まで会社が面倒みてくれる義理はないですよね?そういう場合とか任意で自己負担100%で継続になることもあるみたいです。 でも厚生年金って『積み立て金』ではないので、あくまでも会社から貰ってる所得で支払金額が変わるわけですよね。だから任意で加入するくらいなら国保の方が 月々の支払額は少なくて済むし・・・って思います。(だって将来的に年金がどうなるか保証がないですから~)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる