教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

どうしたら潔癖症が直るでしょうか?

どうしたら潔癖症が直るでしょうか?十数年前から、「他人をバイキン扱いする」(潔癖症?強迫神経症?)という病気になってしまいました。治すにはどうすればよいでしょうか?また、時間やお金はどのくらいかかりますか?また、一時的に距離を置くのは逃げでしょうか? 特定の誰かを急にバイキンと思い込み、その人が触ったものにさわれなくなってしまうのです。特定の相手を決めているらしく、順に「男友達」→「職場の先輩」→「職場の後輩」、現在は「習い事教室の生徒の1人」となっています。 相手にとっては大変失礼な話ですし、できるだけ気付かれないように振舞っているつもりです(でも多分わかるかも)。また、何とか治らないかと心療内科にも行ってみましたが、薬をのむのが辛くなったこと、待合室の人の多さに「お医者さんに申し訳ない」という気持ち(これも、すごく変な気遣いです)通うのをやめました。 習い事では、その方が歩いたところをチェックして近寄らないようにし、集金の際も当然直接受け取れず、ふざけたふりをして他の人から頂いた分でその人の分を挟んでます。実に失礼で怪しい行動です。 それでも菌が触れたような気がして、結局帰ったらすぐ掃除機をかけ、2時間もシャワーを浴びます。時間も光熱費も無駄に使い、地球環境にも全くやさしくありません。 一年前、何とか克服しようと部屋にある箪笥を触ったら、いまだにそれを開けることが出来ません。 習い事自体は好きなのですが、「現在の対象者」に決めてしまったときから、通うのが辛くなりました。相手は全く悪くなく、習い事に来るのはその方の当然の権利です。 悪いのは私ですから、習い事をやめようかと現在真剣に考えています。これは逃げでしょうか。 私自身、他人に無視されたり、習い事の先生に相手にされないこともあったので、自分のしていることが悪いこと・嫌なことだとわかってはいます。恥ずかしくて申し訳なくて、何とかしたいです。 似たようなご経験のある方、専門家の方、ご助言いただければありがたいです。

続きを読む

740閲覧

回答(2件)

  • 質問者様はある一人に対してのみ「不潔」に思えて我慢が出来ない,その対象に関する部分だけが気になる…と言うことなのでしょうか。 そして,その対象というのは「時々変わる」という状態のようですね。 潔癖症と言うのは強迫性傷害の一種なのですが,「特定の人」と言う風に人間に付随するというよりは「特定の行為や物事」といった状態が多いように思います。 特に「不特定多数で共有する」物品に対する嫌悪感,具体的には「トイレの便座」「つり革」「ドアノブ」「お金」といった誰が障ったかわからないものに対する,極度の不潔感と不安です。 質問者様は同じお札でも「その人物が触ったもの」のみを不潔と感じられるようですから,これは単純な「潔癖症」とは異なるように思えます。 また,心療内科に通われたとのことですが,そこでの診断も「潔癖症」ということでしたか? 何かが気になり,自分ではどうしようもない行動をとってしまう…というのは,「強迫性障害」ではよく見られるものです,ですが正しい対処方法を取らずに「薬だけを服用する」と言うのでは快方に向かうのは難しいものです。 「お医者さんに申し訳ない」と言うお気持ちで通院を打ち切られたとのことですが,お医者さんは「それが仕事」です。 そしてその仕事を行うことで,診療報酬を得ているわけですから,質問者様が通院することは迷惑などではなく「大切なお客様」なわけですから,変な遠慮は無用ですよ。 心療内科に足を運ぶというのは,自分でそれを直したいという自覚をもたれているということです。 せっかく専門家の力を借りられるチャンスなのですから,途中で投げ出してしまうのは勿体無いですよ。 心療内科の医師は同じように悩みをもった沢山の話しを聞いていますから,ヒントや解決方法の選択子も広がると思います。 薬だけ出して,後は知らん顔といった医師は論外として,「話をきちんと聞いてくれる,一緒に考えてくれる」といった医師であれば,思ったことを素直に話されてみてはいかがでしょうか。 特定の人物を激しく嫌ったり,または「同じような特徴を持った人物」を嫌いになるという場合にも「嫌い」=「存在が我慢できない」=「不潔」という感じで,その人物に関係するすべてが自分の中でNGとなってしまう場合もあります。 ですか,このように個人の深い部分に関する診断や対処法というのは,直接その個人と話しをして「その方に心を開いて」もらわなければ正しくアドバイスや治療はできないものです。 私は職場で本務のほかに「病院に行くのは不安,でも自分ではどうしようもない…どうしたらいいの?」という気持で困っている方のお話を聞いて,心療内科に橋渡しをするという役割をしています。 私は医師ではありませんから,目的は診断や治療ではありません。 いきなり医師を相手にすると,なかなか「本当の気持ち」が話せなくなってしまう方が多いので,「自分の気持を誰かに話すことは大切,専門家に話を聞いてもらおう」という気持になってもらうというためのインテーカーのような役割です。 質問者様のように「こんな些細なことで,お医者さんを煩わせるのは…」とか「笑われてしまうのでは」と考える方も少なくありません。 たとえ自分の我侭の様な内容であっても,「馬鹿にする」とか「非難する」といったことはありませんから,恥ずかしがったり遠慮したりということは無用なのです。 知恵袋は色々な知識を簡単に得られるという反面,質問者される方についての情報はとても少なく,また「本当に思ったこと」を書いたとしても中傷や心無い回答等によって,心に不要な傷を受けることにもなりかねません。 心に関することは,ネットから得た知識や,一般的な模範対応では解決できないことの方が多いのです。 是非,もう一度専門家に相談されることをオススメいたします。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる