教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【早めの回答希望】地方公務員と自動車免許 地方公務員として働いている方、詳しい方に質問です。(実際にこういった体験談が…

【早めの回答希望】地方公務員と自動車免許 地方公務員として働いている方、詳しい方に質問です。(実際にこういった体験談がある方だと非常に参考になります) 配属する部署にもよると思いますが、地方公務員として働きながら自動車の免許を取得することは可能でしょうか? 時間的にもかなり厳しいとは思うのですが、絶対に欲しいので働きながら通いで普通免許を取得したいと考えています。 可能な場合、 ●どのような時間・曜日に、どのくらいの頻度で、どのくらいの期間通えばいいでしょうか? ●また、どの程度費用が必要になりますか? ●プライベートの時間は全てなくなると思った方がいいですか? 質問ばかりですいませんが、これからのことで本気で悩んでいます。 よろしくお願いいたします

続きを読む

1,274閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    働きながら自動車免許(普通自動車一種&普通自動二輪)を取得した公務員(一般市役所)です。 結論から言えば、一応可能には可能です。ただし、土日出勤もあるような激務部署だと難しいです(私は幸いにも激務部署ではなかったですが)。 先ず、学生であれば学生のうちにできるだけ進めておいてください。大学と提携してる学校であれば学割も利くのでその点でも良い。 学科は授業聞いてればいいだけの状態にしておきましょう。効果測定×2、仮免学科、本免学科と4回試験をパスする必要があります。学科対策にいちいち時間をかけるのは面倒なので、不安なら早いうちから勉強しましょう。 ちなみに、自動車学校入校前に大特か二輪免許を取っておけば、学科教習は免除になります(原付・小特では免除にならない)。 費用は学科・技能フル教習で30~40万ほどです。学科免除なら数万安くなります。 また、土日は自動車学校に捧げて下さい。特に学科。技能はマンツーマンで各々の進度に合わせて行われますが、学科は時間割が決まっており、一日で全ての学科が開講されているところはまずないでしょう。1つ学科を逃したら数日~数週間待たないといけないなんてケースもあるので、学科はとっとと進めるのが良い。 あとは、配属先の先輩・上司には自動車学校に通ってる旨を伝えるべきです。私はこれで考慮してもらいました(教習のために定時ダッシュしたりなど)。車を使う部署は少なくないので、仕事のためということで通ると思います。勿論毎日最低限の仕事はやっておきましょう。 一応まとめますと、 時間・曜日: 平日の定時後、土日全日は極力捧げる。学科優先。9ヶ月以内に全部終わらないと全ての教習が無効になるので注意。 選ぶべき自動車学校: 自宅・職場から通いやすい場所。学割の有無が大きいケースがあるので、学生のうちから通う。ただし評判の悪いところ・潰れる気配のあるところは交通至便でも避けるべき。AT限定かMTかは個人の自由ですが、教習の一括予約をするとスケジュールの変更が面倒になるので、「○時限まで予約可」のようなコースにしましょう。 プライベート:最初の何日かを学科&技能でびっしり埋めておけば、後半余裕が出てくるでしょう。 ちなみに私は卒業直前の2月末に入校。費用は自動車(MT)と自動二輪(MT)で30万ちょっと。予約は車が8時限、自動二輪が2時限まで可。 原付免許持ってましたので、学科は楽勝でした。技能は1回だけ再教習がありましたが、6月上旬に全教習終了。その一週間後に1日有給とって試験場で学科受けて免許取りました。 自動二輪は6月中旬から7月中旬に通って取れました。教習も試験も学科免除なので土日だけで十分だし、免許取りに行くのも午後休み取ればOKです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる