教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師の方へ…新人ナースです。夜勤などで、主治医のいない時、患者を知らないドクターを電話で呼ぶ際、伝える優先順位みたいな…

看護師の方へ…新人ナースです。夜勤などで、主治医のいない時、患者を知らないドクターを電話で呼ぶ際、伝える優先順位みたいなのが勉強出来る本があれば教えてください。

802閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    報告って難しいですよね。 私も伝えることがたくさんあると、まとまりがなくなってしまうことがあります。 自分が心がけている事が少しでもお役に立てたらと思います。 患者の年齢・性別・診療科をまず伝えます。 次に既往症と現在メインで治療をしている疾患と治療内容。それらを話した上で、いま問題となっている症状を伝えています。 そして看護師としてのアセスメントを伝え、医師の診察が必要か否かを相談しています。 例えばですが… 整形外科で入院されてる○歳の男性。 既往症に糖尿病があり、インスリンでコントロールしている。今回は骨折で△日に手術をし、いまはリハビリをして近々退院する予定。 ○時頃から「ちょっとダルい」と言っていたが、微熱がある程度だったので風邪をひいたかと思い様子をみていた。 しかし、△時より頭痛と嘔吐があり、熱はなかったが血圧がいつも140台だったのが現在180台まで上昇している。明らかな麻痺や意識障害はないが、患者さんは右手が重いような気がすると訴えている。 症状と既往症から脳血管疾患が心配になったので、相談のため連絡をしたが、どうすればよいか。と、医師に伝えています。 既往症が多かったり、治療経過が複雑で背景がゴチャゴチャしている場合は、最初にアセスメント結果を伝えてから相談すると分かりやすいかと思います。 (上記のケースであれば、脳血管疾患があるのではないかと心配になったので、診察してもらいたい。など) 緊急を要する場合であれば、急変!来て!の二言だけを伝え、患者さんの治療をしながら経過が分かるように記録物をすべてベッドサイドに準備しておくと良いかもしれません。 場数をこなしていくのも必要ですが、日々、先輩に相談する時もどのように話せば相手に理解してもらいやすいかを考え、自分なりに話し方の順序を決めると良いかもしれません。 毎日が勉強で大変でしょうが、一緒に頑張りましょう 。 応援してます。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 新人教育でなかったの??!それに夜勤は複数でやるものでしょう。まずは、夜勤のリーダーに伝えなければ。 当直医師がいるはずです。すべての科の医師ではないでしょうが。自分の科の医師がいる場合には自分の科。あとは内科が主でしょうね。っていうか、当直表とかマニュアルとかないの?それも分からない看護師を夜勤にシフトさせる病院というか師長の気が知れない。 そんなもの勉強できる本なんてありませんよ!

    続きを読む
  • 大抵、救急病院には各々、マニュアルが存在しているはずです。 私が救急病院で働いていたときもマニュアルがありました。 一般的には、命に関わる緊急性がさほどなければ・・・ ①医局に連絡を入れる前に、その患者さんのカルテを用意する。そして目を通しておく。 ②他のナースに報告・連絡・相談 (ホウレンソウ) ③医局(夜勤のDr)に電話で、その患者の容態を報告する。そして何か用意するものあるか、とりあえず聞いておく。 緊急性があれば、即、医局に連絡。そして緊急性を解りやすく報告。そしてカルテの用意と、内容確認をしておく。他のナースにも報告・連絡。 夜勤は、ナースにとって不安ですが、患者が一番、不安なんです。そして夜勤のDrにも専門分野がありますので、ナースや患者以上に不安でもあるんですよ・・・。ですからナースから頂く「患者情報」は、そして普段の「治療方法の情報」は、ものすごく貴重なんです。 新人ナースとして、これからたくさんの患者さんに出会い、そしてたくさんの病状に出遭うわけですから、日勤のときに、先輩たちから学び、Drの処置にも目を配り、そして個人での勉強を怠らずに励んでいってくださいネ!! 応援しています。患者さんの為に、一緒に頑張りましょう!!!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ナース(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる