教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

志望度が同じくらいの特養と有料老人ホームのどちらを選ぶか悩んでいます。

志望度が同じくらいの特養と有料老人ホームのどちらを選ぶか悩んでいます。現在就活中の四年生です。 秋から介護系で3社回っていました。(1社内定1社落ち1社最終面接結果待ち)介護未経験&福祉に関係ない学部です。 内定をいただいたのは有料老人ホームで、結果待ちは特別養護老人ホームです。 有料の方は普通にリクナビ上で説明会予約をしていきました。この企業の人事の方の印象が大変よくこの説明会以降介護に絞り初めました。説明会&作文→GD&適性検査→面接 特養の方は私がリクナビでエントリー受付中と書いてあったものの既に最終の説明会もとりあえずの採用活動も終わっていたのですがもう一人とれそうとのことで、一対一で見学&説明を行っていただき選考に進みました。説明会→面接&作文→面接(二度目の面接はあちらの話を聞くのが中心でした) 介護を目指す動機は簡単にまとめると社会的弱者を助けたいということです。それだと特養の方があてはまる気がします。今回の有料の方は入居金約1000万でもし今自分の親や祖父母を入れようと思っても出せない金額です。わざわざ私一人のために説明会から選考まで行っていただいたので断るのは申し訳ない気もします。それとこちらは千葉県、有料は東京中心です。地元に貢献したいという点でも特養の方が良いです。 でもやってみたい仕事という視点では有料の方に惹かれます。いろいろな事例の話を聞いてワクワクしたのはこちらの方です。金銭面を考えなければ自分が将来入りたいと思うのも有料の方です。 特養では同期に会ったことがないですがこちらは一緒にGDをやった6人と仲良くなれました。社風なのかこの人達も人事の方達も今まで特に仲良くしてきた友人や先輩と似た雰囲気で一緒にいて落ち着くかんじでした。また、勤務時間や給与等の待遇面ではこちらの方が良いです。 まだ特養の内定が出たわけではないのに気が早いですがどちらにしたらよいかわからず悩んでおります。最終的には自分で決めなきゃいけないとはわかっているのですが… 10月1日以降の採用活動で出した内定の辞退というのは企業側はどれくらい視野に入れているのでしょうか?また特養と有料どちらがオススメでしょうか? 長文&わかりにくい文章ですみません。介護系で働いている方、秋以降の複数内定で悩んでいる(いた)方、採用担当をした経験のある方の意見がお聞きしたいです。

補足

回答ありがとうございます。省略しすぎて上手く伝わらなかったようですみません、自分で読みかえしても大分甘く見えます。上手く表現できないのですが介護を選んだのは様々な動機が絡み合った結果での決断です。 ng61navyさんは今も現役で介護のお仕事をされているのですか?御自身の理想とする介護の在り方と、それに近いと思うのはどちらのほうか、お聞かせいただければ幸いです。 私もtinker_windさんの考え方に近いです。

続きを読む

975閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    補足です 私は直接介護の仕事はしていませんが特養に週2回程度お助けマンとして行っています。又家族が大学病院で看護師を行っている者と、老人ホームにヘルパーとして働いているものがいますので話題は、そのことばかりです。 さて捕捉についてですが現在の介護は2通りあります。 お金が有る方、若しくは財産を処分した方が現状の生活を最低限維持して尚、上げ膳据え膳を希望するつまりホテル住まいの感覚で入所し余生を過ごしたいという方の面倒をみる形態の老人ホーム、 もうひとつは、財産もさほどなく余生を暮らすには不安のある方や家族に迷惑をかけたくない方等の介護です。 私は、どうせなら2番目の方をお勧めいたします。特養です。今特養が抱えている介護の問題は今の日本の介護の問題を解決するためには必要だと思います。限られた予算の中でいかに不自由なく余生を過ごしてもらえるかを日々考えているからです。 そのような経験を積んでから有料老人施設もいいと思いますが、どうせならはじめは特養で働いて経験を積んで有料老人ホームに行かれたほうが本当の介護の在り方を、学べると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる