解決済み
宅建の試験も近くなって来ましたが苦手分野が多過ぎて参っています。 そこで残りの期間内で、次の項目をつぶしていくには、どのように学習のバランスをおけばいいでしょうか? 優先順位や、攻略法、または捨てた方がいい科目など、出来るだけ教えていただければ凄く助かります 【権利関係】 不動産登記法→やや苦手 マンション→やや苦手 借地借家→多少不安 【宅建業法】 重要事項説明→一抹の不安 その他監督→ほぼ未着手 自ら売主→やや苦手 【法令制限】 建築基準→かなり苦手(半分未着手状態) 宅地造成等の法令→未着手 都市計画→決定と手続きの分野が苦手 【その他】 税金→未着手 統計→未着手
1,939閲覧
最近の試験の傾向として、宅建業法が20問という大幅な問題が出題されているので、 宅建業法はまず、8割(16点)あたり解けるように、なんども過去問と教科書を併用していくといいかもしれません。 なので、宅建業法で捨てるところはないと思います。 権利関係では、不動産登記法が難しいなと思っています。逆に借地借家法や、区分法、相続、制限能力者や、代理などは得点できるような部分だと思うので、頑張ったほうがいいと思いますが、権利関係では9/14(9点)くらい欲しいところです。 法令上の制限も、全体的に取れるようにしておいたほうがいいかもしれません。建築基準法もやはり得点源ですので、語呂合わせなどで、用途地域別の部分を覚えればいいと思います。(らくらく宅建の参考書など参照) 税と統計は、難しそうなんですが、ここも得点源にしたほうがいいでしょう。税金も何回も参考書を見て、内容を理解する。統計は予想問題などで、だいたいの内容を理解するなど。 なので、攻略法といいますか、やはり過去問を何度も解くというのが非常に大事になってくると思います。最初は時間がかかりますが、次第に解くスピードがはやくなってくるとおもいます。 自分は不動産登記法と、住宅金融支援機構の2つは捨てようかなと思ってます。 優先順位は、宅建業法が問題数が多く、得点源なので、ここを重点的にやっていくといいかもしれません。 当然、すべての分野で同じくらい理解していないといけませんが。 権利関係(9点/14点) 法令上(5/8) 宅建業法(16/20) 税・その他(5/8)あたりが理想だと考えてます。 頑張ってください。
なるほど:1
不動産登記法も、借地借家も毎年必ず出るから、基本だけはおさえておいた方がいい 業法と法令は全部やれ 覚えるだけなんだから、直前まで詰め込もう 税は所得税が若干ややこしいから、所得税以外に絞ってやる 統計は、前日と当日に資料読み込んでおけばいい
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
不動産(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る