教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護学生です。

看護学生です。そろそろ進路をきめなくてはいけない時期に入っているのですが、(国家試験は来年度です)すごく悩んでいます。 救命の道に進みたいと思っていたのですが、実際の現場も見ていない私がなぜそこに行きたいのか・・・それがテレビ番組やドラマの影響で、そう思っているだけではいなのか・・・と考えてしまいます。 もちろん看護学生として看護・医学を学んできたので、人の命の重さや死というものが、ドラマのような簡単なものではないことはわかりますが、実習ではそのようなところには行かないので、看護師は救命の現場でどのようなお仕事をされるのかわかりません。 ドラマでは看護師が医師が行う医療行為をしていたりするので 現場にでたことのない者からしたら、それが本当にありえてしまうのではないかと勘違いしてしまいます。友達からは、「救急向いてるよ」と言いますが、救急の現場を知らないので、いまいちピンときません。また、他の人からは、「医者と違って、看護師は、どうがんばっても看護師だから救命じゃあ、器械出しや移送ぐらいしか出来ないんじゃない?」と言われました。 また、「助産師の資格をとってみたら?」とも言われました。現在母性に興味がないわけではありません。しかし今まで考えたことがなかったので 今になって急に「じゃあ 助産師で」といって目指せる軽い資格ではないし、仮に取れたとして、こんな気持ちの助産師に赤ちゃんをとりあげられたくないですよね。母性の実習も来年で、そのころには就職も決めておかなくてはいけないため 経験してから決めることが出来ません。 ちなみに、私は5年一貫校の看護学生です。 しっかり看護を学びたいと思って大学の編入を考えましたがまだ、制度が確立していないためできません。自分のやりたいほうがいいと言われるかもしれませんが、実際の厳しさを知らないのでわからないのです。(どちらにしても厳しいのは承知なのですが・・・・。)もし、助産師を目指すのなら、真剣に目指していきたいと思います。 ①看護師として救命救急で働く場合、現実はどうなのか。(看護師の仕事や、年をとっても働けるのか) ②助産師をとってよかったと思うときはどんなときか。 ③将来的に、このまま看護師として就職して大丈夫なのか(昇格など)、助産師をとってその道に進んだほうがいいのか 実際の看護師 助産師 医師として 勤務されている方、お願いします。 長々と失礼しました。

続きを読む

566閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①看護師として救命救急で働く場合、現実はどうなのか。(看護師の仕事や、年をとっても働けるのか) 救急ナースに求められることは医師の指示を素早くこなすこと。 数分を争うこともありますので、ルート確保、CV、胸腔ドレナージなど行う事になったときに速やかに準備ができることなどが求められます。 が、要領いいコならすぐにできます、1年かからないくらい。 CPA、ショックとか初期治療はワンパターンですから。知識を求められるところではないですね。 なので、ナースとして最初に働くべき部署ではないと思います。 ナースはやはり病棟が基本。1つの病棟で1人前になってから、他にやりたい部署があるなら異動すればいいと思います。 ②助産師をとってよかったと思うときはどんなときか。 コメントできません。 ③将来的に、このまま看護師として就職して大丈夫なのか(昇格など)、助産師をとってその道に進んだほうがいいのか 昇格云々は年齢を重ねたらなんとかなると思いますが、やはり大学卒業ナースの方が有利のようです。 ただ結婚する気ないの?ずっと1人で生きていく? ほとんどのナースは30代前後で結婚、出産・育児で一時離職、パートで外来・クリニック勤務っていうのがスタンダード。 結婚する気ないとか、一生かけてナースを続けるというのであれば、助産師など取っといた方がいいんでしょうけど。 助産師取ったらもう一般のナースとしては働けませんよ。 知り合いに産婦人科で5-6年勤務後、学校行って助産師の資格とったコがいますので、本気でなりたくなってからでもいいんではないでしょうか。 ナースの仕事内容は、一般病棟、ICU、ope場、救急センター、外来、助産師、保健師 で大きく異なります。 ICUは重症患者なので、勉強することが山ほどある、しかも科関係なく。 ope場は、医師のアシスタント的な感じ。器械出しは特殊業務。器械出し次第でopeのペースが決まる。 できないコだとイラつく(ボクだけ?笑) 救急センターは前述。 外来なんかはぶっちゃけナースじゃなくてもできるから、結婚後のパートでいい。 ナースの仕事は〝医師の指示の下での医療行為〟です。看護、介護もですけど。 そんな下っ端仕事がイヤというなら、ope場、助産師、保健師がお勧め、保健師ってよくわかんないけど。 ボクの個人的な見解では、最初一般病棟してから、好きな・興味のある方向に行くほうがいいかなと思います。 文章読んでると、とてもしっかりしてる印象なのでどこいっても上手くやってけると思いますよ♪

    1人が参考になると回答しました

  • 救急は軽傷から重体まで短時間で様々な方が来るからむしろ看護師としては忙しいと思います。 で、友人(男性)がかなり大きい救急に勤めてますが、心配そうに来た患者さんが笑顔で変えって嬉しい、事故で助けてあげられなかったけど傷ついた顔を綺麗に化粧をした患者さんの家族からありがとうと言われた等、やり甲斐をもって働いてます。 で、助産師さんで70代で活躍中の方がいます。 また、大学にかんしては編入も可能になる予定なので学校に聞いて下さい。 後は色々書くよりは参考になりそうなを張っておきますので見て考えて下さい。 世界を変える100人の日本人!(牧野幸江(シスター牧野) http://jig109.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/0923Gg7j2wi9grZz/1Y?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.tv-tokyo.co.jp%2F100japan%2Fbacknumber%2Findex.html&_jig_source_=srch&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fonesearch%2 高校「専攻科」卒業生、大学編入可能に 文科省が方針(2009年05月11日) 看護科や水産科の「専攻科」について、文部科学省は修了者の大学への編入学資格を認める方針を固めた。 (下から抜粋) http://jig117.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/09218E6c5JCHD2bU/0?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.asiacreate.com%2Feducation%2Fview.php%3Fpage%3D21&_jig_keyword_=%90%EA%8DU%89%C8%91%B2%8B%C6%90%B6%20%91%E5%8Aw%95%D2%93%FC%89%C2%94%5C&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.m&guid=on

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

助産師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ナース(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる