教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警備員の資格について質問します。 施設警備業務1・2級、交通誘導警備業務1・2級などあると 思うのですが、試験で実技…

警備員の資格について質問します。 施設警備業務1・2級、交通誘導警備業務1・2級などあると 思うのですが、試験で実技試験と筆記試験があり、 実技試験は採点が甘い、と聞いたのですが、どうなんですか?

続きを読む

11,871閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    警備業務検定の取得には、2つの方法があります。 一つは、都道府県公安委員会が行う直接検定に合格し、合格証を申請する方法。 もう一つは、国家公安委員会の登録を受けた者(以下、登録講習機関)が行う特別講習を受講し、修了考査に合格して(修了証明書が交付された時点で、法的には都道府県公安委員会の実技及び学科試験が免除されることになる)、都道府県公安委員会に申請する方法の二通りであります。 登録講習機関は、現在では、空港保安以外の特別講習は警備員特別講習事業センター、空港保安警備については航空保安警備教育システムの2法人のみですが、それぞれ全国警備業協会と空港保安事業センターが実質的に係っています。 そのため、法人とも検定合格者を一人でも多く輩出したいという動機がありますし、講習という性質上、合格者の育成、つまり教育を目的としているので、修了考査では「合格させるための試験」と言われています。 それに対して、都道府県公安委員会が行う直接検定は、試験官は公務員(つまり警察官)ですし、また検定という性質上、厳正に試験を行うことを目的としているところに違いがあります。そのため、直接検定では「落とすための試験」と言われています。 そのため、実技試験の採点が甘いと言われているのは、特別講習での実技試験であるのです。 実技試験、学科試験ともに100点満点中90点以上の得点(採点方式は減点方式)がなければ合格となりませんので、直接検定では実技試験の途中でも、90点を切る減点があった時点で、試験官から「はい、お帰りください」とそれ以降の実技試験の科目が残っていても、帰させられます。 途中で間違いに気がついてやり直しをしようとしても、原則的にやり直しは認められない(間違えた時点で原点となるため)ので、厳しい試験だといえるでしょう。 それに対して、特別講習では、先ほどいったとおり、検定合格者を育成するための講習でありますので、やり直しはある程度認められますし、減点すべきかどうかという微妙な判断は、基本的に減点はしません。 ただし、採点は客観的に行われますが、どうしても受講生の印象によって左右されるところも否めません。(これは特別講習の講師もいわれていることです)そのため、基本動作や発声など基本的な部分で左右されるのも当然であります。 ただし、講習とはいえ、修了考査があります。講習は1日半しかありませんし、講習で実技を覚えると言うのは不可能でありますので、予習が当然必要になります。 特別講習の当日まで、ほぼ実技試験の内容がほぼできる状態にできなければ、大抵は落とされますね。

    2人が参考になると回答しました

  • 実技試験は採点する講師によっても多少違いますし、また各項目ごとで採点する講師が変わります。 実技は動作ができているかどうか判断するものですが「資格ある警備員としてふさわしいか」など内面も問われる面もあります。 要するにミスをしてもテキパキとした動作、口調であれば難しいものではありません。

    続きを読む
  • 甘いというより、筆記試験のように明確ではないという意味合いですね。 実技試験も90点が合格ライン。間違えてもその間違いに気づき、すぐにやり直せばよいと言われています。 ポカしすぎた上に覇気がなかったりするとさすがに不合格となるようです。

  • 僕は10月に交通誘導二級の試験を受けます。 筆記は20問で90点とらなければなりません。 3問間違えたら終わり。 合格させるための試験なので実技はよっぽどの事がないかぎり落ちないです。 筆記の勉強を頑張ろ~!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警備員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

施設警備(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる