教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験の国Ⅱのことで質問です。 わたしは、国Ⅱであれば東京地検か東京高検を希望しています。 いわゆりう検察事務官…

公務員試験の国Ⅱのことで質問です。 わたしは、国Ⅱであれば東京地検か東京高検を希望しています。 いわゆりう検察事務官です。 少し古いデータですが2009年度の関東甲信越の倍率は5.8倍でした。恐らくこの5.8倍とう数字は、省庁・機関を問わずの倍率かと思いますが・・・・ 毎年、東京地検・東京高検に採用される人とというのは何人くらいでしょうか? そして、採用される学生は 東大や早稲田、慶応、国公立、マーチ(中央・明治)に限られてしまうのでしょうか? 国Ⅱで検察事務官を目指す仲間が0で、 思いこみかもしれませんが、 また国Ⅱの中でもけっこーマイナーな職種かと思います(受験者の殆どが○○省とか、内閣官房とか・・・)。 検察事務官に詳しい方、 お手数ですが、 宜しくお願いします。

続きを読む

6,812閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    昨年までの実際の採用実績は見れるページ張っておきますね。 http://www.jinji.go.jp/jinji_kanto/saiyou/2syu.html 検察事務官が果たしてマイナー職種なのかどうか?は今年の1月の記事ですがこれを見てみてください。 http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100125/trd1001251222003-n1.htm 東大行って検察事務官になるような奇特な人間はいないと思いますが、上の記事でもわかるように高学歴化してるのは事実のようです。但し、この不況の煽りを受けて国2の合格者その物が高学歴化してるのであって、国2の場合は学校名などだけで採用を行っているわけではないのでどんな学校からでも普通になれる可能性はありますし、公正な面接は受けれますよ。 出先機関には高卒社会と言われている機関があって、一昔前までは検察庁も高卒社会とされ、2種からは採用数も大して多くない事もあってあまり人気のある機関とは言えませんでしたが、松たか子が演じた雨宮事務官の影響もあってか随分と認知度やイメージが変わったのは事実のようです。 頑張ってください。

    2人が参考になると回答しました

  • 東京地検か東京高検を希望されているとのことですが、私の知る限りでは 東京高検採用はしていないと思います。ですので、各地方検察庁で採用される ことになります。もし、東京高検をピンポイントで希望されるのでしたら、 いずれかの地方検察庁で採用され、その後、人事異動で東京高検に配置 されることになります。地検で採用された後は、最高検や高検、本省などに 異動になることもあります。 倍率の5.8倍というのはおっしゃるとおり全体の倍率です。 東京高検管内での採用者数については、年によって変動があるので一概には 言えませんが、おおむね前の方のご説明のとおりだと思います。 ただ、公務員全体の人員が削減されているようなので、来年度以降の 採用者数は減少するかもしれませんね。 管内の採用者は、やはり東京が圧倒的に多いようで、地方では1、2名という ところもあるようです。 学歴については、どこの大学でなくてはならないとか、有利だとかいうことは ありません。他の方の回答にもあったとおり高学歴化している印象はありますが、 他の大学の出身者や、法学部以外の人、専門卒もいるので、学歴を気にする必要は 全くありません。 人事担当者もきっと学歴にこだわらず、検察事務官に適性のありそうな人を 公正に真剣に選んでいると思いますよ。 検察事務官の人気は、記事も紹介されているように、最近はずいぶん人気がある ようです。人気と関係あるかどうかわかりませんが、採用面接も4~5次面接と ずいぶんふるいにかけられるようです。 希望がかなうようにがんばってくださいね。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 採用状況は、先の書き込みにもありますが、東京高検管内で50~60名というところ。 国家Ⅱ種合格者の半分以上は、採用辞退(県庁や東京特別区、国税局や企業などに就職する人が多い)することが多いこともあわせ考えると、検察庁は、他の機関と比較しても、採用枠そのものは大きいのかな、という印象を受けます。 比較的、地味な印象をもたれていますが、採用枠も高検管内で見れば大きいこともあって、法学部出身者を中心に検察庁を希望する人が結構おります。また、大きな事件や注目される事件を手がけた後は希望者が多いです。 また、部内選抜で検察官へ登用される道もあるので、これを希望している学生さんも多いです(ただし、採用後、仕事を知るにつれて、検察官への選抜試験の受験をやめる人が続出)。 学歴は不問ですが、国家Ⅱ種合格者を相当率を早稲田、慶応、中央などで占めますので、必然的に、高学歴(といわれる出身校)の人が多いですが、大東亜帝国クラスの方も採用されています。 官庁訪問をスタートするまでに、事前に対策(官庁情報や課題、質問事項などなど)をしておかないと、最初の官庁訪問で失敗してしまい、国家Ⅱ種に最終合格したとしても、採用が望み薄となってしまいますので、もしも現職のOBに伝手があれば、話を聞いておくと良いです。 東京地検を官庁訪問する人は、横浜地検やさいたま地検も官庁訪問していることが多いです。 メリット、デメリットもありますので、現職OBを紹介してもらうなどして(先生や就職部に)実際の話を聞いておくことをお勧めします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内閣(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる