教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事をしながら教員採用試験を目指している方いませんか?この両立は大変でしょうか? いまは学生で今のうちに教員免許をとり、

仕事をしながら教員採用試験を目指している方いませんか?この両立は大変でしょうか? いまは学生で今のうちに教員免許をとり、2年後卒業したあと会社に就職してから採用試験も受けていきたいと考えています。就職先はまだ未定ですが塾講師がいいなと思います。塾なら教育現場に近いし、採用試験対策にもなるかと思います。教員をめざしたい理由は公務員で安定しているのが魅力だからです。採用試験一本で卒業後浪人になるのは金銭的にも先行きも不安でしかたありません。なので必ず何かの仕事に就いていたいです。今26歳の大学院1回生です。ご意見をお願いします。

続きを読む

7,689閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    結論から言いますと、新卒で教員採用試験に合格する人は決して多くなく、大半の人が教採浪人や講師をしながら何度かチャレンジして合格されるようです。 大学院修了後、いったん民間企業に就職してから採用試験受検という経歴ですと、面接で必ず「なんで教員志望なら、民間企業に就職したの?」と聞かれます。「採用試験一本で卒業後浪人になるのは金銭的にも先行きも不安だった」という返答では、よい評価は難しいでしょう。また、短い期間での転職は、教員採用試験に限らずマイナスキャリアとして見られます。自治体によっては民間経験のある人を積極的に取ろうというところもありますが、「私は民間でこれこれのことを学んだ。その経験を教員としてこのように生かしたい。」と語って面接官を納得させられるくらいでないとプラスには評価されませんし、そのためには最低3年程度は勤めないとダメです。 塾講師というのもお勧めできません。教員の世界ではどうしても塾講師や予備校講師を卑下する風潮があり(私はあまり賛成できませんが)、また仕事内容についても、教科に対する知識は深まるでしょうが、授業力や生徒指導力をつけることは難しく、教員としての総合的なスキルを伸ばすことに繋がらないという見方が一般的です。多少不安定でも学校で臨時講師をしたほうが教採ではプラスです。 志望理由も腑に落ちません。採用側が求める教員像とは以下のとおりです。 http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/saiyo-p/kyoin/jobInfo.html 上記は岐阜県の例ですが、他自治体も大同小異です。「公務員で安定しているから」という理由では、記述試験で全て満点をとっても合格は無理でしょう。 学内外に教員をめざす学生のサークルや勉強会などがないでしょうか?そういったところで他の教員志望者と意見交換することで、志望動機やキャリアプラン、いまやるべきことも明確になっていくと思いますよ。

    2人が参考になると回答しました

  • 「来年、教員採用試験を受けます」という人を、正社員として雇う塾はありません。 例えば、あなたの初任給が21万円だとします。 新人講師に、21万円の仕事が出来るかと言えば、出来ません。 また、誰もこれを期待していません。 では、なぜ会社は21万円支払うのか。 それは、将来に期待しているからです。 会社としては、今は赤字かもしれませんが、将来成長して、その赤字分を取り返してくれれば良いと考えているのです。 と言うことで、「教員採用試験に受かったら辞めます」という人に、正社員で雇う会社はありません。

    続きを読む
  • 現職の教員です。 なんで塾講師に就職するんですか?? 塾講師はアルバイトでもできるし(ただ教えるだけなら)、 現役で採用試験に通る人も山ほどいますよ。 1番下の方がおっしゃっているように、 >教員の世界ではどうしても塾講師や予備校講師を卑下する風潮があり そうですよ。 それが証拠に、公立学校教諭経験者には採用試験において優遇枠がありますが、 私立学校の教諭経験者に優遇はありません。(通常の社会人枠) それどころか、公立学校常勤講師にも優遇枠があるので、 ある意味私立学校教諭は公立の常勤講師以下、という判断です。 私立学校の教諭ですらそうなのに、「塾」ですよね。 いい評価はされないと思います。 >卒業後浪人になるのは金銭的にも先行きも不安でしかたありません。 その気持ちはすごく分かります。 なので、塾ではなく公立学校の常勤講師採用に応募してください。 今は定数がとても足りていないので、クチはいっぱいあります。 常勤講師は契約社員といえど、担任を持つこともあり、経験を積めます。 基本的に何年も続ける方がいらっしゃるのが現実で、優遇策もある。 それが、ベストだと思います。 ----------------------------------------------------- 誤解がないように・・ 私は、私立学校や塾講師を、下に見ているわけではありません。 公立学校の多くの教員がもつ塾に対するイメージは、「偏見」とすら思っています。 が、採用試験において、塾講師があまりいい評価でないのは、現実です。 -----------------------------------------------------

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 私は、先に3年間、別の業種に就職しました。 その間に結婚し、二児をもうけ、育児と家事と仕事(講師)を両立しながら、教採を目指してます。 まず、企業に行きたいなら、3年間は続けて下さい。前に書かれてる人と同感です。 絶対教員なら、講師等もありますので現場にすぐに行くべきです。 年を重ねるたびに、大事なものが増え、私は、28才ですが、勉強する時間なく焦ってます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾講師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる