教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

本気で司書になりたいです。 本気で司書になりたいと考えています。 今大学二年生です。司書として働くのを、ずっ…

本気で司書になりたいです。 本気で司書になりたいと考えています。 今大学二年生です。司書として働くのを、ずっと夢見てきました。 来年から司書課程が始まり、それで免許を取得しますが、司書になれるのはほんの一握りの狭き門です。 なので、今のうちに、有利になる資格や、やった方が良い事など、すべてやりたいと思っています。 司書に就職するには、どんな事をすれば良いでしょうか。また、どんなことをされましたか? どうしても司書になりたいです。どうぞ知恵をお貸しください。

続きを読む

643閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    まずは、司書資格を取得したらどこで働きたいのかを考えて、それに絞って対策をされてはいかがでしょう。国会図書館なら独自試験、公共図書館だと地方公務員試験、大学図書館も旧国立と私立で試験が全然違います。他にも、病院や企業の専門図書館もあれば、学校司書の道もあります。自分が働きたい所に行くにはどの試験をクリアし無くてはいけないのか、どういう問題が出て、どういう勉強をしておけばよいのか分かっていますか?分からなければ、そこから調べて行くと良いのでは? もし余裕があるのなら、図書館でバイトをしてみるのも良いかも知れません。授業が単なる知識ではなくなりますし、実際の現場でどういうスキルや知識が必要なのか身に染みます。 なお、司書は資格であって、免許ではありません。実際の試験で覚え間違いはマイナスになりますから、知識は正確に。

  • 司書課程が来年~というのは遅いですよね。 なるべく3年生のうちに単位をとっておかないと、 4年の夏ごろから受験する採用試験までに 覚えきれないのでは。 (専門学科のある大学なら1年生の4月から 授業受けて対策しているわけだから) 今勉強するというなら、情報処理関連の試験を 受けて合格しておくと、後々役に立つのではと 思います。(司書採用試験に出る場合もありますし) ↓ http://www.jitec.jp/1_08gaiyou/_index_gaiyou.html

    続きを読む
  • バイト経験者です。 『正規採用』の求人はないと考えて良いです。 『非正規』ならhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~wir/i/のようなサイトを利用すれば求人はあります。しかし非正規だと経済的に自立できません。保険など手当がないでから、親と同居や主婦として働くではないと生活できません。 とりあえずは司書の資格だけ取り、就活は別な仕事をして将来余裕ができたら司書として働くのは如何ですか? 例え好きな仕事でも2、3年非正規が続くと経済的、精神的に負担になります。 質問者は若いので色々な仕事をして可能性を広げて下さい。

    続きを読む
  • 姉が県の司書をやっています。ちなみに姉の配偶者も同業です。 確かに採用はかなり狭き門です。資格保有者は相当数いますから。 合格可能性を上がるために、とにかく受験数を増やすぐらいしかないです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国会図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる