教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

向いていない仕事を辞めたいです

向いていない仕事を辞めたいです今の職場で働き始めて1年2カ月、医療事務をしていますが、仕事を辞めたいです。 ・仕事の効率が悪い ・なかなか仕事が覚えられず、忙しくなると混乱してミスを連発し、迷惑をかけてしまう ・常連さんの顔を覚えろと言われるのに、人の顔を覚えるのが苦手でなかなか覚えることもできない ・職員同士での雑談に積極的に混ざるように言われているのに、学生の頃ひどい対人恐怖症だった名残で、自分から積極的に混ざっていくことができない ・9月で先輩が寿退社し、このままだと同時期に入った子と私が中心になってやっていかなければならない。二人でやっていけるのかと散々言われているけれど、やっていける自信がない 以上が主な理由です。 5番目の理由は責任から逃げているだけだと思われるでしょうが、医療の現場なので生ぬるいことはやっていられないし、直接評判にもつながるのでそのプレッシャーにはとても耐えられそうにないのです。 毎日のように小言を言われ、周りの人にも失望されていると思います。 先日院長からも他に合った仕事があるんじゃないかと言われました。 私自身も以前から感じていましたが、不得意なことを強いられる今の仕事は向いていないと思います。 履歴書に「人を喜ばせるのが好き」と書いたのですが、「口数が少ないし冗談も言わないし、そういうのからは逆に思える。一種の詐欺じゃないか」と責められました。確かに口数も少ないし冗談も得意ではないですが、人を喜ばせるのが好きというのは本当なのですごくショックでした。 それ以来、辞めたいという気持ちが一気に強くなりましたが、職場が人手不足になることと、次の仕事が見つかるかが心配でどうにもできずにいます。 いっそ死んでしまえたらと思ってしまうこともあるくらい毎日つらいです。 ご意見くださると嬉しいです。

続きを読む

5,363閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    私の個人的な意見からすれば… 「人手不足になる」「次の仕事が見つかるかが心配」 という理由で次に動かないこと自体が“逃げ”ではないですか? ヤメることが、人手不足の会社に迷惑をかけることになったとしても それはそれで仕方のないことだと思います。 …と、こう言うと無責任に聞こえるかもしれませんけどね。 でも、職場では個人の努力は決して欠かせないので 厳しくて当然ですが、 貴女も院長も「この仕事は向いていない」と感じてるわけですよ。 続けることが会社と自分の双方に良くないと判断したなら、 ヤメるべきだと私は思います。 また貴女は、自分の能力・会社が必要としてる人材・責任の所在など もう、充分に考えたのではないですか?それでもヤメたい。 会社の重圧に耐えるのは社会人として立派です。 ですが、悩み抜いた最後は自分を大事にすること。 そして「自分を大事にすること」と「無責任に甘えること」は違いますから 貴女は、次は腹を括って頑張らなくてはいけません。 迷惑をかけながらも前向きに。 失敗を失敗でないようにしなくっちゃ。 自分で選んだ道だもの。

    1人が参考になると回答しました

  • >職場が人手不足になること 経験者を採ればおしまい。 やめる人間が心配する事ではありません。 >次の仕事が見つかるかが心配でどうにもできずにいます 向いている向いていない、とはよく言われる言葉ですが、 対人関係をスムーズにこなす、仕事を早く覚える、 なんていうのは基本中の基本であって、 どんな仕事でも必要な事。 その方法論を確立することなく、今の職場から逃げ出すだけでは、 次の職場でも確実に行き詰るでしょう。 深く悩んでいるのは伝わってくるのですが、 悩んでいるだけで、改善のために何かしらの努力をしている、 という姿勢が全く見えないのは私だけでしょうか?

    続きを読む
  • 冷たいですが、 >いっそ死んでしまえたらと思ってしまうこともあるくらい毎日つらいです。 こういう事いう人で、ちゃんとしてる人を見た事がないです。 嫌な事から逃げるばかりでしかも被害者面・・・ >向いていない仕事を辞めたいです 答えは出てるのですから、自分で自分の行動に責任を持って最善を尽くす努力をするだけでは? 今までそれから逃げてきたつけが回って来ただけだと思います。

    続きを読む
  • 私も以前仕事ができない人と二人組を組まされて吐き気や腹痛に悩まされたことがあります…。 ・新人じゃなくなっても仕事を覚えない。 ・本人が気にし上司でもない私に愚痴や悩み、不安ばかり言う。 ・上司でもない私に残業を押し付けて何故かいじめられたかのような被害者顔。 他にもありますが、もしお続けになるなら、仕事が以外のストレスを他人に与えず、図々しく明るく振る舞われた方がまだ嫌われません。 お辞めになるなら後任は気にされなくて大丈夫。が、あなたご自身のご求職やご収入は知恵袋では責任持てません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる