教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

格差社会や不景気の原因は 下請け制度 ではないだろうか

格差社会や不景気の原因は 下請け制度 ではないだろうか派遣社員の冷遇が問題となっていますが、下請けもある意味団体派遣と同じなんじゃないでしょうか。大きな荷物を運送するときに○○通運に依頼すると、何故か小さな△△運輸がきたりします。 △△運輸に直接依頼はなんかしないことが私のいる場所ではあたりまえなんです。なんで中間マージンがかかるほうに頼まなければいけないんでしょうか。 これは大企業と下請け企業の格差が開くばかりです。まさに派遣社員と社長の関係と同じではないでしょうか。 法律で下請けを禁止することはできないのでしょうか。 格差がひらけば当然不景気にも拍車がかかります。 トヨタや日産やソニーがいくら自分らもつらいんだアピールしても無視していいでしょう。 下請けと派遣が同時に禁止されると、トヨタや日産やソニーは仕事が多すぎて、困るでしょうが、 人を雇って人件費をすなおに増やすか、できない仕事は断るということをしていけば、正社員雇用の促進にもなり、ちゃんと小さな企業にも仕事が回ると思います。 政府→役所→独立行政法人→民間企業 等の 国での仕事まわしも仕分けでいろいろいわれてたでしょうに。政府か役所から直接民間企業の入札にいくべきでしょう。 下請け禁止になるとどんな問題点が出るのか教えてください。

続きを読む

1,303閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    <<人を雇って人件費をすなおに増やすか、・・・ トヨタやソニーに小さい会社がやることまで求めれば、社員数 が増える(下請けも、派遣もないとして)、よって製品に対する 原価がかかりすぎて国際競争力を更に失い、会社が更に失 速する。 (日本人がその製品を高くても買えばいいですが、売れわけ がない。海外でも中国や韓国製のほうが安いからやはり 売れない) であれば、下請け的な仕事をする社員の給料を下げるしかな い。 でも反対する。 人件費はかかるは、製品は売れないわで大会社は最終的に は倒産する。 大会社が倒産するから法人税が入らない。 予算が組めない。 国債も引き受け先がなくなる。 でも「道路作れ!!」合戦 政治が今以上に混乱する。 最後は、日本が沈没する。 << ・・・できない仕事は断るということをしていけば、正社員雇用の促進にもなり、ちゃんと小さな企業にも仕事が回ると思います。 大会社でできないこと(回らないことを)そのまま小さい会社でもできるとは限らない。 特に技術的なものに関しては結局、大会社が小さい会社でも担当できるように租借してあげて(分割して) 渡すことになりかねないか? それであれば今までの下請け制度と何も換わらなくならないか? ちなみにSEですが、例えば数百万ステップ程ある銀行系システムを、小さなソフト会社が 担当できるわけない。 日本の名だたるコンピュータ会社がそれを受注して、それをその子会社がそれぞれ サブシステム単位に受注し、それを更に分割して協力会社に発注する。 その協力会社が更に分割して小さいソフト会社に発注する。 ほかの業界も同じようなものでは? 上の例で言えば、小さいソフト会社は数千ステップ程度になって、視点もミクロな ものですが、その視点しかない会社にいきなり数百万ステップのものを担当させれば パニックです。視点がミクロですから。 自動車にしても小さい町工場に完成品を作らせるのは無理です。 大会社の戦略にのっとった路線の中で、生きていくしかないのでは。 これらの関係にはいない小さい会社もあります。 それらは下請け制度とは無縁で独自に動いています。 「楽天」などは今は大きな会社ですが、10年程度前は4~5人の 会社でした。 国がいちいち介入する必要はありません。 共産国家ではないのですから。 意識しているところは独自に動いていますし、下請け意識しか ないところは操業何十年たってもなにも変わりません。

  • 部品などを作る下請けと土木建築などの元請からの丸投げと 混同してないですか?? トヨタ、ソニーなどの製造業での下請けはトヨタが作ればいいが 下請けが作ってるのとは違いますよ 車のパーツを全て一つの企業が作るなんて不可能です タイヤなどは専門が作るのが当然でしょう?センサー類にしてもそうですよ 家電のパーツもそう、アップルなんて製造工場持ってないし 部品などを作る協力会社と土建などの中抜きとは全く違う まずはそれを知らないとね、、、 自社で汎用品を作るなんて馬鹿げてる、専門家は専門家 企業もそうです、名の売れた最終製品しか見てない視野の狭い状況では 製造業を全く分かってないことになります 国の天下り問題とは全然違うし。。。 >>トヨタや日産やソニーがいくら自分らもつらいんだアピールしても無視していいでしょう。 これも意味不明ですね。。。世に出てる製品のなかにどれだけ共通部品があるか 全く知らないからこんな安易な答えにたどり着くんですね。。。 もっと深く見ましょう、そんな簡単な問題じゃないです 下請け禁止にするとどうなるか?全くサイクルが回らない そもそも部品を購入することが「下請け」になるなら前提が成り立たない

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トヨタ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

日産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる