教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

昨年私の弟が通信教育で大学の法学部を卒業したのですが、 弟は次に法科大学院を狙っているそうです。 そ

昨年私の弟が通信教育で大学の法学部を卒業したのですが、 弟は次に法科大学院を狙っているそうです。 そ昨年私の弟が通信教育で大学の法学部を卒業したのですが、 弟は次に法科大学院を狙っているそうです。 そこで質問です、現在弟は仕事についているので通学と言うのがなかなか困難です。 大学の通信教育の様に法科大学院にも通信教育は無いのでしょうか? そう言う法科大学院があれば教えてあげたいのです。 もしくは夜間でもあれば良いのですが、、、。 弟の住んでいる所は奈良で仕事場は大阪です。 弟が司法試験に合格すればと家族全員過剰に期待してます、、、私も出来れば力になりたいのです。(^^; ちなみに弁護士になる為には、、、 大学卒業→法科大学院卒業→司法試験合格→晴れて弁護士!!で良いのでしょうか??

続きを読む

1,548閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    司法試験は甘くないです。 私の知り合いは働きながら勉強して、見事に合格しました。 しかし、勤め先が県庁だった事(定時に仕事が終わる)と、予備校に通った事がかなり影響していると思います。 そういう(どちらかと言えば恵まれた)状況でも8年かかりました。 法科大学院については、みなさんが書かれているように通信制はありません。 もし通うとなると、かなりお金が必要になります。 国立で1年に80万~100万円。 私立だと1年に120万~200万円。 (これが2年または3年続きます) 奨学金制度もありますが、よほどの成績を取らないと無理みたいですし……。 (大学によっては教育ローンが組める所もあります) 実はウチの娘も、来春の法科大学院入学を目指して、現在受験勉強中です。 社会人2年目でしたが、また仕送り再開です。(トホホ・・) あなたが協力するなら、第一番は「お金」だと思われます。

    なるほど:1

    知恵袋ユーザーさん

  • そうですね。 他の方も仰っているように通信制のほうか大学院は存在しません。 多分今後もできないと思われます(法科大学院の性質上)。 ただ、通信卒でも合格点を取れれば、法科大学院に入ることは出来ます。実際に、私の友人が去年受検して合格しました。 でも、大学院は想像以上に甘い場所ではありません。なので仕事をしながら……と考えているのであれば、院進学はやめたほうが良いと思います。 金銭的なことなのであれば、ある程度の目途が付いてから退職を前提で適性検査を受けられた方が無難です。

    続きを読む

    知恵袋ユーザーさん

  • 通信制の大学という時点で、法科大学院の面接でハネられると思うが・・・。 よっぽど適性試験や論文で高得点出さないと現実問題ムリ! 社会人枠もあるし、働きながらという人のためのコースもあるが、実際はかなり困難と思われます! ちなみに通信制の法科大学院はありません! ~法科大学院受験生~

    続きを読む

    知恵袋ユーザーさん

  • あなたは司法試験の現実をよくご理解されていないようです。 弟さんが一番自覚されていると思いますが、働きながらで司法試験合格はまず無理です。人にもよると言いますが、仕事を辞めて受験勉強に集中することが合格への一番の近道です。片手間で受かる試験ではありません。 司法試験は現行制度が2010年まで続くので法科大学院に行かなくても、近年中に合格すれば問題ありません。 法科大学院は「双方向的授業」という、教授と生徒が面として議論する特徴を持っているため、通信制は現存しませんし、今後もできないでしょう。法科大学院を卒業しても新司法試験に合格できるのは、5割以下とも3割以下とも言われています。法科大学院に進学するかどうかは別として、仕事についてを考え直した方がいいと思います。

    続きを読む

    知恵袋ユーザーさん

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

県庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる