教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学の学部と就職について

大学の学部と就職について質問見てくださってありがとうございます^^ 今高校3年の文型の者です。 私は中学生の時から、福祉系の仕事に就きたい思っていました。 なので大学も福祉系の学部へ進もうと考えていました。 私は家から通える大学への進学を考えていて、その範囲では 1.社会福祉士の受験資格を取ることができる大学(人文社会学部) と、 2.社会福祉士と精神保健福祉士の受験資格を取れる大学 があるのですが、 よく調べてみると、その資格だけでは就職が難しいという情報を目にしたり、 福祉関係の仕事は給料が少ないと言われているのが気になりました。 自分の進みたいと思った道なので諦めたくはないのですが やっぱり就職や給料のことも無視できる問題ではないとも思っています; 福祉関係の仕事の中で、私は特にソーシャルワーカーとスクールカウンセラーに興味を持っています。 上の2つの大学は、前者(社会福祉士の資格のみ)の大学の方が就職率が良いので その大学に入れたらなと思っているのですが、この資格だけでは就職は厳しいでしょうか? また、人文社会学部より経済学部や法学部の方が就職に有利だと聞くことがあるのですが、 実際就職の時に学部はどのくらい影響するのでしょうか? 私は文型の中では数学が得意な方で(反対に国語は苦手です;) その上福祉系の就職のことや給料のことで迷っていて 今の第一希望は上の前者の大学の経済学部にしています。 でも経済学部を卒業して取れる資格は特にないので、その点はどうなのかな、とも思っています。 質問をまとめると、 1)社会福祉士の資格だけでは就職は厳しいでしょうか? あと、卒業してから国家試験に受かるまでは資格がないので、どうなるのかも疑問です。 2)福祉系の仕事は、どのくらい給料的に厳しいのですか? 3)経済学部と人文社会学部では、やっぱり就職の時に差がついてしまいますか? 読みづらい文章になってしまっていたらごめんなさい; 3つの質問のうち1つだけでもいいので、何か経験談や意見を頂けると嬉しいです。 ここまで読んでくださって有難うございました^^

補足

福祉系の仕事に就きたいと思ったのは 何か人のためになれることがしたいと思うからです。 なので経済系の仕事ならフィナンシャルプランナーで アドバイスする面から人の役に立ちたいと思っています。 経済系の仕事でも、このように人の役に立つことはできるでしょうか? 質問が多くてすみません;

続きを読む

613閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    福祉の立場からお答えします。 1)就職だけで言うと、社会福祉士の就職率はそんなに低くはありません。最近は社会福祉士も認知度があがり福祉施設のソーシャルワーカー等でも活躍できます。また、福祉職公務員もあり安定した仕事も見込めます。ただ、就職率を上げようと思えば社会福祉士と精神保健福祉士のダブル取得を目指すのもよいかもしれません。精神保健福祉士は今後国が勧めている精神障害者の地域生活支援などもあり、また病院やメンタルクリニックなどへの就職も見込めます。 2)給料が厳しいと言われていますが、これは働く法人によって全く異なります。もちろん看護師等の医療職と比べれば確かに給料は少ないですが、正規職員になればそこそこの給料はもらえますし、(1)でも書いたように公務員になれば生涯給与は保障されます。また、医療ソーシャルワーカー(精神保健福祉士)などは結構な給料をもらっている方もいらっしゃいます。 3)は、経済学部の就職率がわからないのでお答えできません。 あと、スクールカウンセラーは、ほとんどの採用条件に臨床心理士の資格が必要です。こちらは福祉系ではなく新理系なので進路が変わりますし、臨床心理士資格は大学院を卒業して認定試験に合格しないと取得することはできません。 また、卒業してから国家試験・・・は、通常卒業する年の1月末に国家試験を受験し、3月半ばに合格発表があります。このため、卒業年に就職することになります。ただ、社会福祉士や精神保健福祉士必須の採用は、国家試験受験見込みで就活することになり、その場合万一不合格だった場合は不採用になることもあります。 福祉はやりがいのある仕事です。がんばってください。

  • 1)に関しては、社会福祉士は名称独占なだけで、業務独占ではないので資格の有無で就職できるということではありません。(地域包括支援センターだけは例外で社会福祉士が必置になっています) ただし、無資格者に比べると、就職自体は若干ながら有利な傾向にあります。 後、国家試験に合格するまでは不安でしょうが、我慢するしかありません。 もし嫌であれば、ホームヘルパーなどの資格を取得する等で対応しましょう。 2)に関しては、法人によっては非常に待遇が良いところもあります。 しかしながら、介護職や保育士などは総じて厳しいと言わざるをえません。 社協や福祉事務所等であれば、高収入ではないけれども安定しているでしょう。 3)に関しては、どのようなところに就職するか、またどの大学を出たかで大きく変わってきますが、統計的にみるとあまり大差はありません。 社会福祉出身者は一般企業に入りにくいといわれていますが、なぜ福祉職に進まないかをポジティブに説明できるのであれば、問題ありません。(友人たちは、有名な商社や銀行にも普通に就職しています) 私は今春福祉職で就職しましたが、一人暮らし、月3万円貯金しても生活に余裕はあるので、待遇は世間が言うほど悪くないと思います。大変だったのは、資格試験と就職活動と卒業論文を一遍にやらなければならなかったことかな?計画的に行えば問題ないのですが… 最後に、社会に出ればどのような形であれ、必ず人の役には立ちます。私は今の仕事にとても満足しています。なので質問者様が満足のいく人生を見つけられますよう心より応援します。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる