教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

なかなか再就職が決まらない状況のとき、周りの人にはどのように接するべきでしょう。

なかなか再就職が決まらない状況のとき、周りの人にはどのように接するべきでしょう。また、どのように受け応えるべきでしょうか。 無職でも最初慰められたり、同情されたりするものですよね。 それでも、半年、1年、2年と何も決まらないと周囲は冷ややかで厳しくなりますよね。 たとえば「大変だなぁ」「残念だったな」から「いったい何をやっているんだ!」「何でもいいから受かれ!」 というような感じです。まるで怠け者のように、犯罪者の取調べのように追求もされますよね。 最初のうちは「次は頑張る」「申し訳ない」「心配してくれてありがとう」と感謝とお詫びの気持ちでいるものでしょうが、 価値観を押し付けられてはうんざりしますよね。 経済的な不安、ストレス、不甲斐なさ、焦りもあって、進行状況について聞かれたくない(詮索されたくない)という気持ちになるのは自然なことなのでしょうか?

補足

色々な人に様々な意見を言われます。毎日、色々な人から電話が掛かってきます。 真摯に対応すればするほど疲れます。 知ったかぶりで分析してくる人もいますし、不採用になれば「やっぱり、そうだったか」や応募報告も「無理じゃないのか」と言われたり、自己啓発の勉強も「学生でもないのに余裕があるんだな」等様々です。 何が正解なんでしょうか。

続きを読む

699閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    うちにも3年以上決まらない人がいます。 家族としては、心配だからいろいろとりあえず、アルバイトでもいいから なにかやってほしいと伝えています。態度が冷ややかになるのは しょうがないです。心配と不安の裏返しです。 質問者さんとはちがって、うちのは自己啓発もしていないので、 とりあえずお金を稼ぐ状態をつくって、転職活動をしてくれればと 思っていますが、本人のやる気が見えないところがあります。 家族にとっても本人からの報告がまったくないので、何をしている んだろう?と疑問です。結局、本人もあせっている、家族もあせっている。 だから追求せずにはいられないんです。 本人は、詮索されたくないと思っていると思うので、質問者さんの気持ち と同じだと思うので、自然だと思います。 ただ、せっかく応募しているときに、出鼻をくじくような意見をいったり、 自己啓発をしているのに、批判的な意見というのは、その人にも余裕 がないからだとおもいます。自分には、転職したいけど今はできないから 無理じゃないの?とか、自己啓発する時間もない、余裕もないと思って いるからこそでる言葉です。 ほかの皆さんが書いているとおり、正解はないです。 ただ、ご家族やご友人関係とかが充実していらっしゃるんでしょうね。 心配してくれる人がいっぱいいるのは良いことだと思いますよ。 ポジティブに考えないと落ち込んじゃいますので、あまり、気にしない ようにしたらいいと思いますよ。

  • 下で回答してる人。 無職だからって無収入とは限らないでしょう。 失業保険を貰っているかもしれないし、オークション等で小銭を稼いでいるかもしれない。 よく知りもしないで、無職=無収入という決め付けはよくないですな。 さて、本題。 私も同じような状況なので気持ちはよく分かります。 私は厳密には無職ではありませんが、収入がものすごく少なく無職と大差ないのでやはり周りから色々言われます。 人の気も知らないで文句ばっかり言いやがります。 でもそれも私を心配して言ってくれてるんでしょうから反論は出来ません。 他の方も言うように正解なんてないと思います。 お互いに頑張りましょう。

    続きを読む
  • お金がないと生きていけない。ただそれだけではないでしょうか? あとは自分の人生ですので自分で考えてください。

  • 厳しい意見だけど 一年 無職でよく 飯が食えるもんだな 俺は20数回転職したが 家族の為そんな 一年も無職なんて 無責任な事出来ないな、 日雇いもやった 自営もやったそれで生活費稼いだよ 考えが甘いんじゃないのか?

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる