教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験最終採用者の男女比率のあまりの偏りについて

公務員試験最終採用者の男女比率のあまりの偏りについて下のように採用割合に差がありすぎるのって男女雇用機会均等法に反しないのですか? 裁判所事務官は特に毎年異常な女性優遇と聞きます。 国家1種などでもそういう傾向が強いようです。 このような現状に誰か苦言を呈した人とかはいないのでしょうか? ↓ 裁判所事務官Ⅰ種、Ⅱ種 総申込者数 15736 受験者数 11572 男受験者 8230 男一次合格者 2331 男最終合格者 403 女受験者 3342 女一次合格者 715 女最終合格者 614 面接だから面接官次第と言われてしまえば本当にそれまでなんでしょうか? これでは不公平極まりない気がするのですが・・なにか行動を起こす方法はないのでしょうか?

補足

回答者type7820012001さんは女性かもしくはフェミニストの方ですか? それとも公務員試験の人事ですか?

続きを読む

7,985閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    できるのなら裁判所に男女の平均点を開示させてみればどうでしょう? まあ、公安系の危ない仕事はほとんど男性がやって 事務系の楽な仕事は女性優遇ってのはおかしい気がしますけどね。 これにも似たことがかいてある。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0 それなのに実力もないのに女性だから幹部になんてとんでもない。 今の政府は馬鹿ですね・・・。 http://mainichi.jp/life/today/news/20100630k0000m010052000c.html 国を統治する能力さえない有様・・・。内政もだが、とくに外交がひどい。

    2人が参考になると回答しました

  • あくまで個人的な意見です。 あまり男女雇用の偏見はないと思います。 バブル時代前ではないですから、 女性も実力主義で最終合格者を勝ち取ったと考えます。 国も公務員改革で「出生率が日本は低い」とされていますよね。 まずは、手本として「育児休暇」を男女とも取得できるように 各省庁も実施しているのかもしれません。 裁判所に関しては「裁判員制度」も始まってますし、女性が 担当した方が今までの裁判所のイメージも雰囲気も変わると思いますよ。 政策的にはいい方向に少しずつ進んでいると考えられます。 [補足] フェミニストでもありませんし、男性です。 公務員試験の人事でもありませんし、 東京で過去に予備校で公務員試験の講師をしていたことはあります。 私の両親の病気のために名古屋に戻ってきました。 今は自宅近くの会社の総務を担当してます。 妻は元税務署員→今は大手予備校の講師。 これでよろしいですか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる