教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、大学4年生の学生です。 来春から銀行に勤めることが決まり、何か資格の勉強をしようと思っています。 その…

現在、大学4年生の学生です。 来春から銀行に勤めることが決まり、何か資格の勉強をしようと思っています。 その候補として証券外務員や簿記を考えているのですが、他にいい資格があれば教えてください。あと、証券外務員2種を受ける際に会員、特別会員で試験が違うなどの違いなどは有るのでしょうか。 是非、回答よろしくお願いします。

続きを読む

245閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    この不況の中で早く就職活動が終わりホッとされていることと思います。 銀行に勤めるにあたり、独立系FPの観点から言うと・・ まず、FP技能士2級です。ほとんどの行員さんは3級は取得していますが、2級以上取得している人はほとんどいませんし、今後の仕事の展開を考えると2級プラスAFPはぜひ持っていてほしい資格です。 簿記は経営状況を把握するのに必要ですし、証券外務員も最近は投資信託をはじめとした証券類の販売に力を入れていますので、入社前に終わっていた方がいいです。 なお現状は、証券外務員試験は「会員2種」しか受験はできません。まず「特別会員」は、グレードが上がっても「株式」を扱うことはできません。「会員」は、2種は先物やデリバティブなどリスクの高い商品が扱えませんが、1種を取得することですべての証券類を扱うことができるようになります。このことから、会員2種からスタートした方が断然有利ですし、その後の転職の際の履歴書欄で「特別会員」資格で資格取得を記入することができないと気付くはずです。このことからFPと証券外務員を同時に学習できますし、その方が効率いいです。 どの仕事に就くにしても、FPは仕事においても自分の生活を守る意味でも土台となる資格ですので、是非頑張ってみてください。

  • 銀行では、証券外務員正会員2種、1種 (総合職で特別会員は受けないと思います) 生命保険募集人、損害保険募集人、変額保険 FP3級、FP2級の順で資格取得していきます 試験日程にもよりますが、上記資格を持っていないと 投資信託や保険の販売業務ができないからです。 (FPは資産運用の相談業務に役立つでしょう) なので、証券外務員2種は一般でも受験可能で 試験日の日程も自分で決めれる為入社前に取得されることをお勧めします。 簿記やFP3級も時間があれば取得しておいた方が入社後は楽だと思います 入社1年目は資格取得のために沢山の勉強が強いられますが 今から準備しておけば安心ですよね 頑張ってください!

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

外務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる