教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記検定についておしえてほしいことがあります。

簿記検定についておしえてほしいことがあります。仕分けをするときに 電気料金なら水道光熱費 といった風にしょりしますが、 引取費はなぜ引取費で処理せずに現金でしょりするのですか? 発送費用は発送費として処理するのに・・・・? 商品を仕入れ代金は掛けとした。なお引取費は現金で支払った。 →現金で支払ったとはありますが、引取費で処理できないものなんでしょうか? ※現金、買掛金などの金額は省略しました。 商品を売り渡し、代金は掛けとした。なお発送費用は現金で支払った。 →この場合は発送費で処理するのです。 簿記4級を受験しなくてはいけなくて、簿記4級用のテキスト(市販)を使ってるのですが、こういった違いについての説明はありません。 やはり数をこなして、覚えるしかないのでしょうか? といっても取引費なんてめったに見ませんが・・・ 何が言いたいかといいますと 『取引費を取引費で仕分けのときに処理できないのでしょうか?』

続きを読む

9,388閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    引取費は費用なので、「引取費」で処理することも考えられるのですが、簿記の決まりで、「商品を仕入れたときの引取費は「仕入」という費用に含めましょう」と決まりがあります。(仕入に含めないやり方もあります。そのときは「仕入諸掛費」という費用勘定を使います) よって、質問者様の考えを仕分けにすると、 (仕入) … /(買掛金) … (引取費) …/(現金) … ですが、引取費は仕入で処理するので、 (仕入) … /(買掛金) … (仕入) … /(現金) … となり、借方をまとめると、 (仕入) … /(買掛金) … .......................(現金) … となります。 商品を売ったときの発送費用は「発送費」で処理します。 ちょっと難しい話になりますが、簿記の世界では、「仕入にかかった費用は原価(売上原価)とするべきで、販売にかかった費用は販売コスト(販売費及び一般管理費)として認識すべき」という考え方をします。 決算のとき、決算整理をした後では、売上原価は仕入勘定に表されることになりますから、「引取費が最終的に売上原価になるなら、初めから仕入勘定で処理してても問題ないよね?」ってことです。(仕入に含めないやり方の場合も、損益計算書を作る段階で仕入諸掛費は売上原価に加算されます) 語弊を恐れずに言ってしまえば、質問者様の言うとおり、引取費用を「引取費」という勘定を作って処理しても問題ありません。大事なのは、「仕入のときにかかった費用を最終的に売上原価の一部にする」ことなのです。(簿記や会計の試験ではきっと×になりますが…)

    1人が参考になると回答しました

  • ちょっと難しい言葉で言うと、仕入れてきた商品は「棚卸資産」と呼ばれます。 棚卸資産は、購入対価+付随費用=取得原価の額をもって貸借対照表価額となります。 たとえばです。 10,000の商品を仕入れ、代金は掛けとした。なお、引取費1,000は現金支払った、となっていたとしましょう。 そうすると、この取引の仕訳は、 (借)仕入 11,000 / (貸)現金 1,000 (貸)買掛金 10,000 と仕訳されます。 この場合、買掛金の10,000が購入対価となり、現金の1,000が付随費用となり、仕入れてきた商品は11,000となるわけです。 基本的に、資産の購入はこのように処理します。建物を購入した、備品を購入した、などの場合でも、購入に伴って発生した費用は取得原価になります。 また、売上の際の費用ですが、これは売上から控除することはできません。 たとえば、「商品を15,000で販売し、代金は掛けとした。なお、発送費1,000を現金で支払った」、とあったら、 (借)売掛金 15,000 (借)発送費 1,000 / (貸)売上 15,000 (貸)現金 1,000 と仕訳しなければいけません。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • >商品を仕入れ代金は掛けとした。なお引取費は現金で支払った。 であれば、借方が仕入、貸方が買掛金と現金になります。 引取費などの費用が発生した場合は借方になりますので、貸方でマイナス処理する現金とは違いますよ。 発送費を仕入に含めるというのは、法人税基本通達5-1-1で、「その商品の仕入に伴う引取運賃、運送保険料、関税、荷役費、購入手数料等の付随費用やその商品を販売の用に供するために直接要した保管、荷造、発送等の費用も、その売上収益に対応して損金の額に算入する主旨から、その商品の仕入高(取得価額)に振替えなければなりません」とされているからです。 長ったらしいですが、仕入にかかった費用(仕入諸掛)は仕入に含めて処理しなさい、という事です。 仕入諸掛は、費用として別勘定で処理はできません(例外はありますが、試験に出題されませんので省きます) 売上諸掛の場合は、当社で負担するものは発送費、荷造運賃等の費用の勘定科目で処理します。 簿記検定の対策でしたら、仕入にかかった付随費用は全て仕入に含める。 売上にかかった付随費用は費用勘定で処理、と覚えると良いと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる