解決済み
公立の保育士になりたい大学1年生です! 保育士採用試験について質問があります。 教養科目の中に知識を問う項目がありますよね? 科目数はいくつ取る必要があるのでしょうか? また保育士の採用試験の勉強を始めたいのですが どこから手をつければよいのかわかりません(>_<) とりあえず問題集を買って問くべきですか? それとも一問一答から始めるべきですか? 過去問はいつ頃問くべきなのでしょうか? 回答お願いしますm(._.)m
16,298閲覧
公立の保育園に勤めるためには、管轄する自治体の保育士採用試験を受験することになりますが、内容は公務員試験と同様になります。 公立保育園(公務員)の保育士採用試験は、教養試験と専門試験および作文試験、面接試験、実技試験で構成されことが多いです。 専門試験は、児童福祉、保育原理、保育内容、児童福祉、社会福祉などこれから大学で勉強される専門科目が中心です。 実技は、ピアノ演奏などが有名ですね。 さて、教養試験ですが、細かく分けると出題科目は15~17科目になります。 一般知識の分野では、 政治、経済、国語、日本史、世界史、地理、数学、物理、化学、生物、地学、時事問題などが出題されます。などと書いたのは、これ以外に思想、文学史などの出題がされることもあります(受験する自治体により微妙に異なります)。出題数としては1科目あたり1問~3問程度になります。ですから、1科目あたりの比重はそんなに高くありません。苦手な科目をいくつか捨てる人も多いです。また、政治、経済、日本史、世界史、地理は2問(または3問)と理数系科目(理数は1問~2問)より若干出題数が多いので、これらを中心にすれば良いと思います。 また、知識以外に、一般知能の出題があります。 現代文と英文の長文読解問題(文章理解と呼ばれます)、判断推理(処理能力を問うクイズのような問題)、数的推理(中学数学に近いです)、資料解釈(統計グラフを読み取る問題)が出題されます。これらのうち、文章理解、判断推理、数的推理は各4~9問出ますので、とても大切です。 勉強のやり方はそれぞれ好みもあるでしょうが、最初に過去問題をしっかり解いてみることは効果的です。 科目により出題傾向がありますから、最初に各単元のまとめやおさらいをすると、出ないところも勉強しますので、ロスが大きいです。 最初に過去問題を解けば、どの単元、どの分野がよく出題されているか傾向が掴めますので、後の覚える勉強がスムーズになります。 また、保育士専用の過去問題は出回っていませんので、出題レベル、傾向が同じ「国家Ⅲ種」「地方初級」と書かれた過去問題を解くとよいです。 以上、参考になさってください。
1人が参考になると回答しました
< 質問に関する求人 >
保育士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る