教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

話さなくてもいい職場。 私は、あまり話すのが得意ではありません。 それで、おしゃべりを必要最低限しない職場ってあ…

話さなくてもいい職場。 私は、あまり話すのが得意ではありません。 それで、おしゃべりを必要最低限しない職場ってありますか?今私は大学生なんですが、就職先について悩んでいます。 就職先では 仕事に集中してさっさと家に帰りたいです。 出勤したらすぐに仕事を始めて、忙しくて、働き終わったらすぐ帰るような職場が理想的です。 わがままを言っているのはわかっています。 でもどうしても和気あいあいとお話をするのは苦手で 私は今まで、学校など友人でいっぱい悩んできました。 いつも周りのおしゃべりについていくことができずにいました。 何度も話そう話そうとしてやっていきましたが、何日か続けていると、自分のペースがみだれて話している途中で気持ち悪くなったりしました。 でも、孤立するのも嫌で… 職場では何十年も働くので、精神的につらくなるのがとてもきついです パソコンで調べた結果 SEの開発系、学芸員 がそのような職場だと書いていました。 本当にそうなのでしょうか? 他にもこのような仕事があれば教えてくださらないでしょうか?

続きを読む

644閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    友だちと和気あいあいとおしゃべりをすることと、仕事のことで話をすることとはまったく違いますよ。 おしゃべりが得意でも、仕事の話がまともにできない人はいますし、仕事上では理路整然ときっちりコミュニケーションが取れるのに、普段のおしゃべりが苦手な人もいます。おしゃべりが苦手だからといって話さなくていい仕事を探すのは、やや論理に飛躍があるように思います。それよりも、やはり自分が得意なことを生かせる仕事を探して、仕事上必要なコミュニケーション力を身につけるという考え方の方がよいのではないでしょうか。 ちなみに私はソフトウェアの開発が仕事ですが、コミュニケーション能力は必要です。顧客の要望と違うものができてしまっては困るからです。どの仕事でもそれは同じだと思います。仕事というのは誰か他の人の役に立つためにするのですから、役に立てるかどうか確認するためにもコミュニケーションは必要です。 おしゃべりは苦手でも構わないと思います。仕事上必要なコミュニケーション力さえあれば。あなたの場合は、ご質問の文章もしっかりしていらっしゃいますし、そこはおそらく大丈夫だと思います。ご自分の得意なことを生かされる方がよいと思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 地方の小さな美術館勤務です。学芸員について。 職務に係わることでは、内部の人間、来館されるお客様、取引先etc対応する場面は多くあります。仕事としてそれが苦ではないことが前提となりますが…。 自分が今勤務しているところは少人数なので関係は密になりがちですが、時間外に何か縛られるということはあまりありません。 ですが館によって頻度は違うと思います。 出張、画家の方や関係者と食事や話す機会等。 私も学生時代は大人数の中で盛り上がって話をするということは苦手でした。というか今もプライベートの場面では苦手意識があります…。 ですが仕事の場面では、違うものだと思えるようになりました。 働くようになったら今までとは意識が変わって、別物だと思える日が来るかもしれませんし。 質問者さんがイキイキと働ける仕事が見つかりますように。 応援してます!

    続きを読む
  • 俺、トラック乗ってるけど運転中、誰とも話さないし仕事時間の大部分を自分だけで過ごしてるよ。積み降ろしの時に挨拶するだけ

    1人が参考になると回答しました

  • SEって結構コミュニケーション能力いりますよ。 上にいくほど大勢の前でそれを問われます。 もしプログラマだけやるとしてもSEとコミュニケーション とらないといけないですし、内部でのミーティングもあります。 なのでこれらは除外ですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる