教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員の給与が下げられてるのですか?

公務員の給与が下げられてるのですか?もしバブルが来たらあがるんですか?

268閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    国家は下げられますし、各自治体も初任給を下げて今後入る人間の給与を減らしているところが多いです。 一方バブルでも物価の調整くらいで、実質的には殆ど上がりません。 公務員は前年度の民間上位半分の平均月給x16なのですが、好景気の民間はベースアップを嫌い、ボーナスをアホみたいな額にすることで調整するので。 下手すると大卒でもそこらの高卒よら給料少なくなります。 そのため公務員は薄給と言われますし、不景気だから給料を減らすことに抵抗があります。 民間平均と言いますが、サラリーマンの半分は高卒、大卒でも半分以上はBFなんで平均の罠に騙されないよう。 民間平均給与も女性が下げていまして男性平均は実は530万あるけど女性は270万とか、 実は平均勤続年数は男性でも44歳で13年しかない(転職してるので給料が上がらない。公務員はその年齢なら勤続年数22年)とかいろいろ分かりますよ。 ちなみに勤続年数20~24年の民間の平均給与は中小勤めやら高卒の工員まで足しても683万です。 それでも公務員の給料って高い? (数字は全部税務署調べなので正確です)

    1人が参考になると回答しました

  • ①欧米並にすると、むしろ賃上げになります。 たとえばアメリカの連邦公務員(日本の国家公務員に相当)の最低ランク、 すなわち10代後半の職員が手にする年俸(基本給のみ)は…26,264米ドル。 為替レートによる変動を避けるため1米ドル=100日本円に換算して262万6400円。 基本給で21万8867円/月です。 http://www.state.gov/documents/organization/99067.pdf 次に、俸給表で見る日本の国家公務員の最低ランク、 中卒17歳採用の初任給で月給13万5600円 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO095.html 正確を期すため、2次ソース以降は使わないこととし、 比較する両者ともソースは両政府の1次ソースによった。 公務員人件費の国際比較 2005年9月30日 http://www.dir.co.jp/souken/research/report/capital-mkt/capmkt/05093001capmkt.pdf 公的部門人件費の対GDP比 1 デンマーク 17.79% 2 スウェーデン 16.63% 3 ポルトガル 14.91% 4 アイスランド 14.67% 5 ノルウェー 14.13% 6 フィンランド 13.80% 7 フランス 13.72% 8 ベルギー 12.12% 9 ギリシャ 11.83% 10 イタリア 11.04% 11 オランダ 10.76% 12 イギリス 10.44% 13 スペイン 10.34% 14 アメリカ 10.16% 15 オーストラリア 9.89% 16 メキシコ 9.72% 17 オーストリア 9.55% 18 ルクセンブルグ 8.81% 19 アイルランド 8.39% 20 チェコ 7.96% 21 ドイツ 7.89% 22 韓国 6.74% 23 日本 6.30% 出所:OECD "National Accounts"、内閣府「国民経済計算」より大和総研作成 人口千人当たりの公的部門における職員数の国際比較 中央政府職員 政府系企業職員 地方政府職員 軍人・国防職員 合計 フランス(2006) 30.1 13.2 38.6 6.9 88.8(人) アメリカ(2007) 4.0 2.6 64.8 6.9 78.2(人) イギリス(2007) 7.3 30.2 35.7 4.5 77.8(人) ドイツ(2007) 2.2 10.1 38.7 3.6 54.6(人) 日本(2008) 2.6 4.6 22.7 2.1 32.0(人) (注)1 国名横の( )は、データ年度を示す。 日本の「政府企業職員」には、独立行政法人(特定及び非特定)、国立大学法人、 大学共同利用機関法人、特殊法人及び国有林野事業の職員を計上。 http://www.soumu.go.jp/gyoukan/kanri/pdf/satei_02_05.pdf 公務員の人件費は先進国で最低水準 ttp://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou030/hou21-2.pdf 公務員の人件費 日本 対政府歳出比率は17~18%、対GNP 比率は6% 英国 対政府歳出比率は18~19%、対GNP 比率は7~8% 仏国 対政府歳出比率は25~26%、対GNP 比率は13~14% 米国 対政府歳出比率は28%、対GNP 比率は10% 独国 対政府歳出比率は16~18%、対GNP 比率は8%

    続きを読む
  • 回答にあるとおりだと思いますが、一つだけ言わせて頂きます。 公務員の給料は多少ですが下がっています。しかし奴らは手取りが変わっていない人が沢山います。 なぜかと言うと、公務員はいずれ景気が良くなると給料が上がると決まっているんです。なぜなら7年くらい前までずうっと上がり続けてましたよねぇ~。だからからくりがありまして、今下がったお給料分は下げないで上げる時期を遅らせるというシステムを勝手に作りました。ですからうちの親戚の公務員手取り変わっていません。先に税金(給料)を前借しているんです。その前がり金の金利分払っているんだろうか?おかしいでしょう!

    続きを読む
  • 下げないと国の借金は増える一方です。バブルになれば腐れ官僚がまた公務員連中の都合のいいように法律を作ると思いますよ、ちなみにバブル全盛期、30年位前から民間の平均給与より公務員連中の平均給与のほうが高いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる