教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活をするべきか、浪人して新たな進路を目指すべきか。

就活をするべきか、浪人して新たな進路を目指すべきか。現在大学4年の就職活動をしている者です。これは就職課に聞いても「内定率をあげるために内定があるのだったらその企業に入社しろ」という返答が来ると思うので皆さんの客観的な意見をお聞かせいただきたいと思います。 これまで自分の将来に対する考えの甘さ、現在も甘えていることは重々承知しておりますがよろしくお願いいたします。 現状の就職活動の状況は結論から言うと順調ではありません。選考は進むものの内定が出ず、残すところ来月のGW明けのカーディーラーの最終面接1社のみとなりました。東京のような規模の大きいディーラーであるなら給料も地方と比べて高く、販売台数も上げられるかもしれません。しかし、私の地元ではH30年には総人口の3分の1が65歳以上、人口も180万人前後になることが見込まれており、自動車営業職としては元々他の営業職と比べ特別給料が高いわけではなく、販売台数も伸びないと思うので、給料の面で不安がとても大きいです。平均的な昇給も4,200円と記載されており、仮に給料が20万円からだったとして、60歳まで働いても生活はとても厳しいのではないかと親にも毎回言われます。ちなみに退職金制度、社宅はありません。正直自分が家庭を持ったら家族や両親を養っていける自信はありません。 これらのことから、親から公務員になることを勧められるのですが、私は公務員の勉強や対策をしておりませんでした。年内に合格する見込みはありません。なので、何年かをかけてでも公務員になるべきか。或いは行政書士、社労士など複数の資格を取得し、事務所などから経験を経て独立を目指すべきかとても悩んでおります。 親からは安定した公務員になってほしいという思いがあり、個人的にはその希望に応えたいという思いがあります。ネット上を見ると浪人してでもなる人もいるようなので珍しいというほどのケースではないように思います。野球に力を入れて取り組んでいたので勉強の面では本当に苦労すると思います。 このような場合はやりがいなどを抜きにして、就職活動をするべきか、公務員になるべきか、または別の進路か。私自身幼稚な考えだと自覚しておりますが真剣に悩んでおります。忌憚ないご意見をお聞かせいただきたいと思います。 長文失礼いたしました。

補足

ホームページなどから仕事内容を紹介しているところを閲覧したり、親戚が公務員であることから仕事内容はある程度理解したつもりです。受けてきた企業、受けている企業、公務員の仕事内容などからやりがいが得られるかを自分なりに解釈したうえで質問しております。

続きを読む

649閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    悩む内容は解らなくもないのですが…。 問題点がありすぎて…。 問題点: ・業種・業界・社会情勢などの分析はそれなりに出来ているが、自分の分析が出来ていない ・自分の未来予測が出来ていないのに、給与面や企業の将来性などを考えており、非常に打算的 ・あなた自身のやりたい事が何もない。伝わらない。 …こうした人が、公務員や資格取得を目指すと、目的意識がなく勉強をする事になり、ダラダラズルズルになりやすいかと。 そういう点を自分で律する自信があるのかどうかも、文面からは不安材料として読み取れます。 御自分で甘いという事を承知していると書いておられますが、何をしたいのか解らなければ他人には何にも言えませんよ。 ましてや、回答者の誰もが「あなたという人物について知らない」のですから。 公務員になったって、いつ民間企業に成り下がるか解らない場合もありますし、一般市民から言えば「そんなやる気の欠片もないような人間が税金でメシ食おうなんて甘っちょろい事を考えるのは頼むから勘弁してくれ」というのが本音。 資格取得を目指すって言っても、行政書士や社労士なんて独立して個人事務所を構えている人なんてこの世にゴマンといるので、そういう同業他社と競争してでも独立出来る目処があるのかどうかの分析もしていない。そもそもやりたい事じゃないんでしょ?としか言えませんし。 一般企業に入るなら入るで「新卒」という最強兵器を使うチャンスが一度しかない訳で、地元を離れる気がないなら地元で探すしかないでしょうから、これからの活動次第な面も。 最強兵器を使うチャンスを逃せば、後は「最終学歴での成績」と「卒業してから志望するまでの生活」とに掛かって来るという、そこら辺の就職浪人と同じくくりに入るだけになりますし。 問題点で挙げた点について自分で整理して、自分で決める進路です。 あなたは他人に一生を左右されて、そんな人生を生きたいのですか? …と言いたいですね。 強いて言えば公務員の道を選ぶのが、選択肢としては今の時勢を考えればベターな選択肢かもしれません。 ただ一般企業に勤めたり、自営業をしている人から見れば、公務員てのは「公務員なんて・・・・」と見られる存在である事も良くある話(そういう公務員だけじゃないと思いたいですが)。 ちなみに、身近な人間…というか自分の父親ですが…が、公務員という地位にいながら民営化によって失職した、という姿を見ているので、民営化になりそうにない方向性を目指す方がいいよ、とは言えますが。 あまりにも打算的な事しか書かれておらず、自分のやりたい事も解らず(決まらず)…では、アカの他人である回答者から見れば「好きにしたら?」としか思えない訳で、親身になって一緒に考えたとしても、結局は「で? キミは何をしたいのかね?」という所に回帰するしかない訳で…。 要は「決めるのはあなた」である、ということですね。 質問文の書き方が「3種類ある進路のメリット・デメリットを考えられるだけ教えて」などの事なら、経験上色々書ける人も大勢いるとは思いますが。

  • ただひとつ。主さんは何がしたいの? 民間にしても公務員にしても資格にしても、何の目標もないままずるずる取り組んでも途方に暮れる状況になるのは今現在も実感してますよね? このまま続けると最悪ずるずると資格も取れず公務員にもなれず…となりそうです 私自身下の方に「公務員なんて…」と言われた公務員ですので(笑)公務員の話をしますが 正直初任給は笑っちゃうぐらい安いですよ~高卒男子の初任給平均…ぐらいかなぁ?もっと安いトコもあると思う。福利厚生は完璧ですが。昇級は大体4、5000円で同じようなものだし また、イメージされやすい5時退庁は不可能です(笑)普通にサービス残業あります。大体1日2、3時間ぐらいはサービス…残業も取得制限があるのでそれを越えてもサービス。酷い部署だと毎日11時12時帰宅です。繁雑期は泊まり込みをしないと仕事が終わらない事も…←勿論給与は発生しない泊まり込み 土日出勤、深夜呼出、当直(部署によって。事務系でも)なんかもフツーです←こちらは命令があるので給与が発生します 給与と激務が釣り合わない(特に若いうちは)ので、やり甲斐と人間関係を気力にしていかないとやってられません。なので人間関係でダメになると鬱になったり自殺したり退職したりが結構多い職場です。私も今の仕事の前々任者は自殺したとか… と脅してばかりですが、実情はこんな感じです。 個人的には公務員は面白い職業だと思いますが、 こんな実情でも主さんが本当に公務員になりたい、こんな事がしたいと思われるのなら受験されては?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる