教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

主人が鬱病歴4年で一昨年に主人の会社の転勤で実家のある名古屋から夫婦で大阪に引越してきてます。

主人が鬱病歴4年で一昨年に主人の会社の転勤で実家のある名古屋から夫婦で大阪に引越してきてます。今までメンタルクリニックにかかったりカウンセリングを受けたりして(有給休暇を使い果たして休職も使いました)週に1日休むペースで会社に行けてましたが今月の2日までと13日と15日を最後に会社に行けなくなり 主人が今日の朝初めて「会社に行けるのか行けないのか自分で判断出来ない」と言ってきました。 もしかしたらもう限界なのかと思い 会社を辞める事にして実家のある名古屋に帰り国立病院で診てもらうことになりました。 そこでアドバイス頂きたいのですが 私(妻)は現在35才で子供はいません。主人を養っていける仕事で考えられるものはありますか? 調剤薬局事務はどうかなと考えてます。(資格は現在持ってませんが勉強しようかと考えてます) それ以外でありましたらアドバイスよろしくお願いします。

補足

現在はコンビニでパートしてます。(配偶者控除扱いを受けていたため)それ以前は他の会社で事務職をしてました。 車の免許は持ってますがペーパーです。

続きを読む

295閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    医療機関に勤務している者です。 別の方もお答えのように、医療機関の事務職はどちらかと言うと、低賃金かと思います。病院でも調剤薬局でもそのへんは変わりません。私の病院でも、低賃金のため、働きながら看護学校に行き、看護師資格をとって看護職になる人も結構います(30代くらいの人も多いです)。事務としてずっとやっていくのなら、普通の会社の事務職のほうが賃金は良いと思います。 ただし、上記のように看護師になることも考慮に入れられるのであれば、わりと大きめの病院の事務職として勤めるのはありかと思います。どこの病院でも看護師が不足しているので、看護学校への進学に補助を出しているケースが多いです。授業料を全額負担してくれるところも結構あります。 余計なお世話かもしれませんが、生活をしていくということを考えるのならば、ご主人が障害年金を受給されることも考慮に入れてはいかがでしょうか?仕事ができなくなるほどの鬱病でしたら、おそらく2級か3級で受給できるのではないかと思います(厚生年金の場合)。これと質問者さまのパートなどの収入を足せば、贅沢しなければ暮らしていくのは可能かと思います。ご主人もあせらずゆっくり療養できますしね。 また、「鬱病歴4年」とありますが、初診日から1年半を経過した時点から現在までの分を遡ってもらうこともできます。 詳しくは通院中の病院の社会福祉士(医療福祉相談員とかソーシャルワーカーという名前かも)か、社会保険労務士にご相談になられると教えてもらえます。 質問者さまが疲れ果ててしまわないように、いろいろ使えるものは使ってうまく暮らしてくださいね。

  • 調剤薬局で事務をしている者です。 普通の事務に比べて、医療事務の業界は給与が割安のように感じます。 普通の事務は9時~5時がほとんどですが、 病院や薬局は9時~6時とか9時~19時が普通です。 その代わりに、休憩時間が2時間だったりします。 閉局時間も患者さんに左右されることが多く、残業も慢性的に発生します。 拘束時間が長い割に、給与は変わらなかったり、低かったり・・・。 もちろん会社や、病院の診療科により状況が変わると思いますが、 決して「高給」ではないですよ・・・(泣) 夫婦共働き・・・という環境であれば、止めませんが、大黒柱になる必要があるのであれば、他の職種をお勧めします。 ご主人心配ですね。病院や環境が変わった事で、回復に向かわれるといいですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調剤薬局事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる