教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分の親が死んでも会社を休むのは葬儀の1日だけで、葬儀の次の日は会社に出勤する人や、お通夜や葬儀を会社の休日に延期をする…

自分の親が死んでも会社を休むのは葬儀の1日だけで、葬儀の次の日は会社に出勤する人や、お通夜や葬儀を会社の休日に延期をする人は、社会人として責任感があると思いますか? 別に普通ですか? 葬儀で休ませてもらえるだけでも会社に感謝するべきだと思いますか?

続きを読む

55,279閲覧

6人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • ベストアンサー

    当たり前でしょう、いまどき葬儀に休みもらえるだけありがあく思わないといけないですよ。 私なんて休めなかったですよ、おかんが、代わりにいったくらいです。 今は、休んだら首ですよ、他に転職と言ってもいい年してないですよ。

    18人が参考になると回答しました

  • ある程度はきまっていますよね。 会社組織であれば通常、配偶者は10日、実父母7日、実祖父母3日 てな具合に・・・。休むべきです。 会社はこれからも毎日いけます。いのちをいただいた親の葬儀にでないとか ありえないです。 人間としてですね。 それにそこまですることを会社が日本人の美徳と捉えるなら、私なら そうそうに見切りつけます。 ただでさえ日本人は会社(仕事)人間です。 結婚式と葬儀のときくらい会社のことは忘れてもいいのでは・・・・。

    続きを読む

    54人が参考になると回答しました

  • 普通は3日から一週間位の特別休暇になると思いますけど。 特休が下りないにしても、1日で済まして翌日で出社って、人として どうかと思いますが。 そこまでして会社の犬になるのは御免ですね。

    続きを読む

    44人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 忌引きは会社員としての権利ですのでね。 休日がたまたま友引でも会社のために葬儀をするんですかね?日本人としての常識を疑いますね。 社会人として責任感がある、とかいうレベルではなくて、社会人としての常識に欠けていると思います。数十年間自分を育ててきた両親の最後を、勤めている会社の方針に従って行動するというのはいかがなものかと思いますよ。

    続きを読む

    27人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる