教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

30代女性で転職回数が5回あります。先日、会社都合でやむを得ず退職し現在転職活動中ですが最終面接の際にこれまでの職歴の説…

30代女性で転職回数が5回あります。先日、会社都合でやむを得ず退職し現在転職活動中ですが最終面接の際にこれまでの職歴の説明を求められてお話ししますが大抵不採用になります。どうしたらいいでしょうか?これまでの職歴ですが 1.新卒後金融機関に入社→3年目で吸収合併による人員整理で退職(会社都合) 2.派遣社員でメーカに3年間勤務→契約満了と同時期に結婚が決定し更新せず。 3.結婚で主婦業に3年専念しマスコミ業界に再就職3年→契約社員で3年目の契約満了時に更新せず退職。 4.3に勤務中に取得した資格を活用するべく派遣社員として勤務→半年契約の為更新せず退職。 5.3に勤務中に取得した資格を活用するべく正社員として就職(直近の企業)→3年勤務したが事業縮小により会社都合で退職。 自己都合ではなく、やむを得ず転職を重ねましたが(職種は一貫して管理部門系) スキルの自信はありますし在職中はベースアップ等でそれなりに評価してもらえています。 そのため、企業や転職エージェント等からのオファーも結構有りますが最終面接まで進み残念な結果となる事もあります。 最近では面接でコレまでの職歴を説明している間に過呼吸を起こしそうになったりして自信を失いつつあります。 年齢的にももう最後の転職と考えています。 お知恵を拝借できないでしょうか。 また、今週も数社の最終選考を控えておりますので出来れば至急ご回答を御願いいたします。

続きを読む

9,195閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私も30代後半女性、転職回数5回(うち1回は会社都合)で現在転職活動中です。 この活動でたくさん受けましたがたくさん落ちてます。まず、今の雇用環境はここ十数年でももっとも厳しい状況だと思いますので、つらい事実ではありますが、不採用という結果に過度に落ち込まれることなく、冷静かつ前向きに気持ちを切り替えてください。^^ まず、質問者様の不採用の理由は、転職回数の多さではないと思いますよ。そこを気にする会社はそもそも書類審査の段階で落としますから。 気になるので面接で理由を確認したいと思ってとりあえず候補に残す企業はあるかもしれませんが、質問者様の説明を読む限り、転職理由に問題があるとは思えません。 私も「最初にあなたの経歴について説明してください」と言われると、職歴の古い順に「なぜそこに入ったか、そこで何をしたか、なぜそこを辞めて次の会社を選んだか」を話していました。 そのほうがキャリアの一貫性、成長志向をわかってもらえるかな、と思ったからです。 しかし、あるとき転職エージェントと模擬面接をして同じように回答したところ、「辞めた理由は言わなくてよい。応募先に聞かれたら説明すればいい」と言われました。 それよりも、「(一貫して)○○の経験がXX年あり、△△の資格があり、各社ではこのようなことをやってきた」と簡潔に述べたほうがいいと言われました。 ほかに成功につなげる面接の進め方について、経験論ですのであくまでもご参考までですが。。。 面接では「なぜこの仕事をやりたいのか」「将来のキャリアプランをどう描いているのか」「この仕事をうまくできると思うか」などといった質問もされますよね? そこでいい受け答えが出来たと思う場合、振り返ってみるとその理由は、「事前の調査や過去の職歴経験などから、その会社のビジネスを理解している、あるいはすぐに順応できる印象を与えられた」「仕事の内容や要件について的を得た質問や回答が出来た」「ヒューマンスキルをうまくアピールできた」ケースかな、と思っています。 あくまで主観ですが・・・ ・事前にその会社や業界の近年の業績と今後の業績見通しなどは調べて、それについてその会社は今後どういう方向性を考えているのか、また自分はそれに対してどう貢献すべきか、を聞く ・自分の過去の経験やスキルをどうその仕事で役立てられるか、具体的に説明できるようにする(わからなければ面接できっちり確認する) ・ヒューマンスキルは、その会社の社風や面接官によって、何をどうアピールするのが良いか、その場で判断したりしましたが、基本的には「笑顔」「余裕」「自信」「親しみやすさ」「素直さ」「自律性積極性」をアピールできるようにしました。要は「信頼できそう」「一緒に働いて楽しそう」という印象を持っていただけるように。 最終面接と言っても、会社によって人事だったりマネジメント上層部だったりいろいろですが、例えば直属の上司になられるような方との面接が終わっている場合、基本的な経験スキル面での要件チェックはクリアしていると考えていいと思いますので、それ以降の面接では「部下として社員として、信頼して仕事を任せられるか」がキーになるでしょうね。 ちなみに、たくさん落ちてる人の経験論じゃあてにならないと思われそうなので^^、一応もうすぐ内定いただけそうです。 長くなってしまいまとまりもありませんが、何かお役に立てる点があれば幸いです。 転職は、会社や面接官との相性、タイミングにも大きく運が左右されるので、もちろん冷静な自己及び状況分析も大事ですが、残念な結果にあまり囚われないように、がんばってください。

    5人が参考になると回答しました

  • 私も30代後半で転職経験が4回ありますのでご質問者様のお気持ち察します。 ご経歴を拝見したところ、自己都合での退職がありません。ですので最終面接時に過去の職歴や辞めた経緯等聞いてくる面接担当者や役員がいますが、臆する事なく自信を持って回答しましょう。 ご質問者様の場合強いて言えば3のマスコミ業界に再就職されたあと、契約満了時に更新してませんよね?突っ込む所があるとすればそこぐらいじゃないでしょうか? その後もマスコミ業界で頑張られてますし、3の在職中に取得した資格を活用すべく直近の企業でご活躍されたいたと存じます。 転職エージェントよりオファーがあるのも当然だと頷けます。 最終面接段階での面接官(彼・彼女等)は基本的に、転職回数が多い→何故?社会人としてどうなの?等の疑問を抱きます。それは変える事の出来ない既成事実ですので、ご質問者様も「またこの質問・・・」とうんざりされるかもですが、頑張ってください。 私なんか大阪で役員面接が終わったのに「同じ役員ともう一度東京で面接します」と連絡あり、東京に面接に行ったら、すぐ役員室に通されその時点で「採用します」と。 後で人事に聞きましたが、その役員が私が転職回数が多いから本当に来るのかどうか不安・・・という理由で「面接のために東京に来たら大丈夫だろう」と勝手な想像をし、そのためだけに東京に行かされました。 こういった理不尽な判断をされる事が多いと思いますが、何もご質問者様に否があって会社を退職したのでなければ、今まで得た経験・キャリアを武器に頑張って下さい。 気持ち的に過呼吸を起こすぐらい不安定になるのであれば、その状況は間違いなく面接官にネガティブ情報として伝わります。 「またこの質問・・・」と煩わしい気持ちも理解できますが、逆に会社都合で辞めた事等はっきりと物怖じせず受け答えするぐらいでちょうどよいと思います。 ご検討お祈りします。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 世の中、不況だし、落ちても仕方ないと考えましょう。気を楽に。 私が人事なら、必死な感じと自信がちぐはぐで、落とすでしょう。 自信がある人は、ゆったりしてるはずなのに、必死にアピールするのはおかしいからです。 そうではないというのなら、ご自分の信じるようにして下さい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融機関(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる