教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格・就職について悩んでいるので質問させてください。 自分は既卒者なのですが現在無職です。 大学生のときに希望した就…

資格・就職について悩んでいるので質問させてください。 自分は既卒者なのですが現在無職です。 大学生のときに希望した就職先が見つからず、卒業して地方公務員の採用試験を去年の6(?)月頃から受けました(5つ5月頃から勉強を始めたので国家公務員や都道府県庁の試験は受けませんでした。 しかし、不採用になってしまい途方に暮れています。 筆記試験はたいてい上出来で、論文試験は受験者の中でもトップレベルだと勝手に自負してるのですが(本を参考にばっちり書けてる筈なので)、最終の面接(1次や集団討論、集団面接は通ります)で必ず落とされます。 いくつかの理由があると思うのですが、もっとも考えられる理由は大学時代に諸般の理由でゼミ、サークルに所属していなかったばかりか一年留年したからだと思います。 今になって考えてみると、最終面接のとき、面接官は初めから落そうと決めてるような雰囲気をしていたと思います。 今年もう一回受験してもいいかなと考えてるのですが最終面接を突破できるとは中々思えません。 というのも、自分はtoeic730以上を持ってるし、喋りも合格者より確実に上ではないですが並み位はあるのにやはり最終面接で落ちるからです。 資格試験を受けながら合間に地方公務員をもう一度受けも良いと考えているのですが、それも果たして良い選択なのかわかりません。 資格試験といえば公認会計士や税理士になると思うのですが、どちらも難しく試験の合格までに最低数年位かかるうえに、仮に試験に合格しても就職して実務経験を積むのは困難を極める(特に既卒)と聞いているので当惑しています。 会計士と税理士どちらを受けるべきかもわかりません。 自分がもし大学生に戻れるなら会計士を選ぶのですが、既卒で無職の現在ではリスクが高すぎるということもわかっています。 税理士も似たようなものでしょうが。 かといって就職するとなるとこのご時世、既卒ではなかなかまとも(?)な就職先も無いですし、仮に就職したとしてもなんら能力や専門性を身につけないまま低収入で一生を過ごすことになりそうで踏ん切りがつきません。 アドバイスをお願いします。

補足

>公務員なら面接より・・ 地方公務員は面接重視です。足きり位にしか使われてないと思います。筆記試験をリセットする自治体もあるぐらいです。 >主さんの評価が・・ そうなんですが、ではどうすればよいでしょうか。集団面接や集団討論を受けてみて合格者と比べてみても遜色無くできていると思います(出過ぎず、出無さ過ぎず、時には話してない子に話を振ることさえしてます)。最後の個別で落とされるんです。

続きを読む

1,161閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    ↓下の回答者さんはまつがってますね 今の公務員試験は面接が重視です 筆記重視なんていつの時代だよwww >いくつかの理由があると思うのですが、もっとも考えられる理由は大学時代に諸般の理由でゼミ、サークルに所属していなかったばかりか一年留年したからだと思います。 印象は考えられましたか?公務員には求められる印象性格みたいなものがあります >資格試験といえば公認会計士や税理士になると思うのですが、どちらも難しく試験の合格までに最低数年位かかるうえに、仮に試験に合格しても就職して実務経験を積むのは困難を極める(特に既卒)と聞いているので当惑しています。がやはり それは専門的職業であり 就職する際はきびしいかもしれませんが リストラみたいなものもすくないです。今のご時世40.50のおっさんリストラされて今までやってきた仕事の経験が役に立つと思ってるけど 実際は他の会社いくとなかなか~難しい その点会計士などは日本全国どこでも通用します それに独立もできます 私としては 頭もいいと思われますので会計士か司法試験をおすすめします。

    1人が参考になると回答しました

  • 皆さんがおっしゃるように、そのプライドの高さが敗因かと思いますよ。 人事や採用担当の方とお話しすると、真っ先に面接で落とすのは「プライドが高い人」「謙虚さがない人」だと言います。 面接重視なら、根本的にそのプライドの高さをなんとかしないと難しいでしょう。 公務員予備校の面接対策を受講してみては?プロの講師に指摘されれば納得もいきます。 今のままでは回答者の方々の意見さえ素直に聞けないようですし。

    続きを読む
  • 文章から・・・ やはり面接でおごった態度が出たのでは。「不合格」を留年などと関連付けても何の解決にもならない。 落ちた理由は筆記討論面接のどこかにある。 「不合格」が「もっと謙虚によく考えろ」と教えている。失敗から学んで欲しい。 ここで根本から軌道修正しないと、自らの可能性を摘んでしまうかも。 「謙虚さを忘れず、コツコツ努力する」姿勢があれば、変われる。 「面接に通らぬ」と言ってる場合ではない。内面を磨き、「試験は全部いい点を取って通るんだ」という意気込みが大事。 そんな姿勢が人生にプラスを持たらすと思う。

    続きを読む
  • 多分ね、おごりのせいだよ。 「俺はできるんだぜ」みたいな態度、周りを見下すような態度を無意識に取ってるとおもう。点数をみたわけじゃないはずなのに「トップクラス」と言い切るあたり、集団面接で喋れない子の話を引き合いに出すあたり、落ちてるのに人よりしゃべりができるかのようにいうあたりにそれを感じる。 もう少し謙虚さをもった方がいい。しゃべりがうまかろうがおごった態度のやつとは仕事したくないよね。そういうつもりないかもしれないが話の端々に出てるんだと思う。そのままじゃ企業面接でも同じ目にあうよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる