教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記2級の第1問(商簿:仕訳)が苦手で、克服された方いますか?

日商簿記2級の第1問(商簿:仕訳)が苦手で、克服された方いますか?自分は、どうしても第1問が苦手の様です。 また今回は、科目をよく見てなかったという、ドアホなミスで「現金預金」を「当座預金」としてしまい、下手すりゃ0点の勢いです。 過去問だと、初回平均12点くらいは解けて、数回練習すると全部解ける様にはなるのですが・・・ でも、結局、今回の様に本番で出来ないって事は、全然力が足りない(ドアホなミスも含め)という事だと思います。 この度の試験の感じを、こちらの知恵袋で見させて頂くと、皆さん第1問はあまり難しくなく、普通に解いていらっしゃるようなので、どうしたら、その様に第1問がきちんと出来る様になるのか、アドバイス頂けたらと思って質問しました。 ちなみに、自分は今回の第5問(工簿)や第2問(商簿:二重仕訳)の様な問題が好きです。 基本的に工業簿記の方が好きだし、解くのも簡単だと感じます。 逆に商業簿記の範囲(特に第1問目)が、どうしても苦手です↓↓ 工業簿記の様に、すらすら解けないし、覚えても覚えても、忘れやすいです・・・ 応用も出来てないと思います。 忘れる所は、いちいちテキストを見て確認してると時間かかるので、自分が見て理解しやすい様にプリントにまとめたり、何度も何度も繰り返してやりますが、やはり工簿の様に、スッと頭に入ってきません。 第3問で出てくる仕訳は、凄くパターン化してるので、これは普通にいけます(今回みたいに、5%がどうこう、とかいう捻った問題じゃなければ・・・)。 これって人には、元々の得意・不得意分野があるって事?と思い、それならば、自分と似た様なタイプの方のアドバイスが良いのかな??と思って、「日商簿記2級の第1問が苦手で、克服された方」というタイトルにしただけで、限定している訳ではないので(汗)、何かお気づきの点や、ご指摘、使いやすいテキスト等あったら、コメント頂けると幸いですm(_ _)m 今、自分がよく使ってるテキストです↓ ◆サクッとうかるシリーズのテキスト(商簿・工簿共) ◆出題パターンと解き方 ネットスクール 桑原知之 編・著 ◆日商簿記2級 演習問題 滝澤ななみ 最後に、長文読んで頂いてありがとうございましたm(_ _)m!!

補足

unpoco_chico様、sk240sk240様、ありがとうございました!! ◆補足◆ テキストの索引から頁探す(時々見つからない汗)のに時間かかる事と、自分が混同してる部分を(開きの2頁だけでなく)一度に比較して見る為にプリント作ってます。テキストは完璧に理解してないです(泣)だから、第1問が苦手なんだと思います↓ 自分も公式は覚えてません。考えれば解き方が出てくる(?)ので工簿は好きなんです。で、だから商簿は苦手なんだと思います↓

続きを読む

2,383閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    今回のような「現金預金」は問題文をよく読まなかった人(?)が第一問で点が取れなかったようですね。 基本的な問題は難しくなかったようです。 第一問の仕訳問題で点が取れないというのはもう一度テキストに戻って、焦らずしっかり基礎を固めるほかありません。 覚えては忘れて覚えては忘れていきますから、反復練習しかないと思います。 いろいろ努力はされていらっしゃるようですが、ちなみに3級の際はどうだったのでしょう? 3級も第一問が仕訳ですよね。 私も特殊商品販売の同じ科目でもいくつか処理方法のあるところには手を焼きました。 何度か読んでも覚えきれないし、覚えたと思ってもこんがらがって混ざってるし。 問題解いていても、未着品売掛金ってなかったかな?とか真剣に思ってた頃もありました(笑) 今までの勉強の経験から自分が一度覚えれる容量を把握しているのでこういう時は時間をかけて覚えました。 自分の脳の容量以上なことはいっぺんに覚えれませんよ。 何回にわけ、じっくり理解することが何気に一番の近道です。 それと感じたのはテキストをじっくり読む事を億劫にされているようです。 これも一因ですよ。 テキストは時間をかけて何回も何回も読むものです。 「スラッと流して読める=理解している」となりますが、5,6回目でもページをめくる手を止めて「読んでしまう」項目もあると思います。 質問者様はスラっと教科書をすべて読みこなせますか? ちょっとでも頭を使って読んでいると感じたところがあれば、それは100%理解はしていないです。 「忘れる所は、いちいちテキストを見て確認してると時間かかる」とありますが、 もし、基礎を理解しているのでしたらスラっと流して読めるのでテキストを振り返っても時間はかかりません。 つまり、これは忘れているのでなく、基礎を理解していないということが言えます。 私が思うに基礎が出来てて間違えるようでしたら、読解力の問題な気がします。 不得意、得意はあると思いますよ。 わたしは逆に第1,3が好きで、第二問、第5問パターンが苦手な人間だったので、 この質問に興味が湧きましたよ。不思議ですね。 苦手な分野を克服と言うことで、 簿記はあまり暗記とパターンでやらないほうがいいのかなと近頃思っています。 私もサクッとで勉強したうちですが、CVPの基本公式も公式を覚える必要がないと記述があります。 ここの辺りが理解できなかったので、最初は公式覚えてやるしかなかったのですが、 なんでそういう計算の仕方になるかをきちんと頭の中で整理し、理解してからはひもが解けたようにわかるようになりました。 パターンだけで解いているような人では今回のような試験では合格はできないです。 おそらく多くの人が2級は簡単、手軽に受かる試験だと思っていると思います。 (それも事実ですが)それはあくまで2級どまりで簿記から離れていってしまう人ですね。 試験では70点以上取ればいいだけですから。 1級やそれ以上、または仕事で簿記が絡む人は2級の試験は100点でないといけない問題と捉えています。 100点を取るにはパターンだけでは不十分です。(論理的には簿記はパターンでしかないですけどね笑) もう少し深く掘り下げて勉強することが肝心です。

  • 商業簿記は暗記に近いです。 仕訳はどれだけ知ってるかが勝負になるので 知らなきゃ仕訳切れないし、BS、PL作成のときにも困ります。 仕訳を切るのは基本中の基本なのでどんな仕訳が来ても 切れるように毎日毎日復習してください。 そのうち問題見たら仕訳が思い浮かぶようになりますよ。 その方法で1級まで通用しますので。 補足です。 完璧にすることは悪いことではないですが 最初はだいたい内容がわかればいいです。 問題を解いて間違うごとに煮詰めていき完璧に していくのです。 最初から気負いすぎると疲れて後までもちません。 反復させて体に覚えさせるのが理想です。 体が仕訳パターンを覚えます。 何故こういう仕訳になるのか理解していれば 仕訳に悩むことは次第になくなります。 (見たこともない問題なら仕方ないですよ。)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商業簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる