教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場の人間でバカがいます 仕事の事でわからない事があり聞いてくる 詳しく教えた後に「今、何か他の事を考えていた。…

職場の人間でバカがいます 仕事の事でわからない事があり聞いてくる 詳しく教えた後に「今、何か他の事を考えていた。何の話が聞いていなかった。今、言っていた話をもう一度、最初から全部言ってほしい」と再度、言うように言ってきます 自分がわからない事があって聞いてくるくせに、こちらが話をしている時には話を最初から最後まで全く聞いていない 人が言っている話なんか聞く気が無いのに自分が言う話は聞いてほしいと言う その話がやたら長い(30分ぐらい) 話の内容は自分の意見を述べることがほとんど こちらが仕事中で忙しい時に話し掛けてきて「これから私が話をするから話を聞け。私がこれから話をする時は仕事とか他の事はするな」と言います 仕事しながら話を聞いているとブチギレます 「私が話をしている時には人の方を向いて姿勢を正して話を聞け」と言います 私よりも年輩者(60才過ぎ)ですが入社は私より6年後で委託社員(男)です 他の会社で定年退職後、再雇用で来ている委託社員です 「私は60才になるまで会社で働いた経験がある。お前は60才になるまで会社で働いた事があるのか。私は60才になるまで働いた事があるからすごい。でも、あなたはすごくない」と人をバカにします それを言われても60年間生きていないからそれは無理です 60才になっていない者にそんな事を言うのはバカだと思います こんな人に関わりたくなく無視をしていたいのですが毎日、憂鬱になります このような状況を何度も幹部に言っているのですが「わかった。でも我慢してくれ」ということです どうすればいいでしょうか?

続きを読む

368閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    60歳まで働いたからといって決して凄いとはいえませんよ・・・ ・・・ハッ・ハッ・ハッ・はぁ~っ(-_-;)? ですね・・。どうしょうもない おバカじじぃですよ・・。その60歳過ぎの再雇用の嘱託ジジィっていう じいさんは・・。こんなジジぃに限って元気で達者でいつまでもわけもわからず に長生きし続けていくものなのですよね・・.(-_-;)。 どうせ大した貢献もできずに無事安穏とやり過ごしてきたお払い箱に同然の 存在だった爺にすぎませんよ・・。そんなケッタイなお荷物じいさんは・・。 無視しようにも関わらずにはいられない場合ってある意味ドライに割り切って 接する以外ないですよ。できそうなことしかさせずに責任を負わされる仕事 には関わらせないのが一番です。万が一失敗させればその責任は自分が 負うことになりかねませんからね・・・(-_-;)。 年寄りってどうしてこうも話が長いんでしょうかね? ワタシめも前々から合点がいかなくて仕方なかったのですが・・。 嘱託のおやっさんって千差万別で皆が皆質問文中のおやっさんばかりだとは 限らないですけどね・・。自分の話は聞いてもらいたくて相手の意向や理解進捗度 など一切気にせずにひたすら話し続けますよね・・。だけど自分が聞いて覚えようと しないといけない状況ではいい加減に聞いてみたり頭からコバカにして聞いて いなかったりして随分と自分勝手なところが多いんですよね・・・。 自分の人生観に固守しすぎるガチガチの石頭というか岩頭であり続けて 周りの人の有益な意見は聞こうとしないし聞く耳さえももとうとしない・・。 残念ながらそんなじいちゃんって多いですよね。

    ID非公開さん

  • 歳を重ねた人間にはもう何を言っても直りません フリーズしたパソコンだと思って下さい 進化も進歩も期待してはいけません 諦めて流すのが一番です 頑張って

    続きを読む
  • 私の亡くなった祖父にそっくりです。年のいった方はこれまでの自信とプライドが年の数だけ積み上がっていますが、それと反比例するように体力や記憶力が衰えてきます。それを素直に受け入れられる方は少ないのではないでしょうか。 再度教えて欲しいと言うのは、聞いていないのかもしれませんが、記憶力理解力が年のせいで衰えているせいもあるかもしれません。 自分の話を聞いて欲しい、話が長くなる、人の方を向いて姿勢を正して話を聞け、等々は、自分を尊敬して欲しいというプライドの表れのような気がします。 人をバカにするのは、自分がバカにされたくないという気持ちの裏返しではないでしょうか。 こういった行為は全て人を遠ざけてしまっているのに、でも自分では気付かないのが「老い」じゃないかと考えます。 人に接する時少しでもバカにする気持ちがあると、相手に伝わってしまいます。お年を召した方は日々の衰えを感じている分、特に敏感です。まずは自分を殺して尊敬の気持ちを作ってみてください。 質問されたら「説明するのが得意でないので、メモを作ってから説明させてもらってもよろしいですか?」と自分のせいにして、こちらから覚えて欲しいことをメモにして渡してしまうのがいいかと思います。これで何度も説明する手間は省けます。感謝もされ一石二鳥です。 仕事しながら話を聞いているとブチギレられ、その対処方法は人の方を向いて姿勢を正して話を聞くしかなく、上司からは我慢してくれと了承を得たと解釈します。事前に「私の仕事が中断されて遅くなりますよ」と上司に断っておけば、イライラすることなく開き直ってじっくりお話が聞けるのではないでしょうか。また上司に事前にネゴっておいて、急ぎの仕事の時は「急ぎの仕事を別な方に代わってもらいますので、1分だけお待ちいただいてよろしいですか?」と上司に引き継いでしまうのもありかと。 私だったら折角貴重な時間をその方のお話に費やすのですから、いかにその方の気持ちを捕まえるかに集中します。年配者の気持ちを掌握できる人材は、会社にとっても貴重な人材ではないでしょうか。 60歳まで健康で定年まで働かれたことには素直に尊敬をしてあげていいと思います。自分もそうなれるように見習いたいと口に出して何回でも言ってあげたらいいと思います。お仕事ですから縁を切ることも出来ませんし、その言葉一つで働きやすい環境が作れるなら安いものです。スキルアップだと考え方を変えて、仕事の一部だと割り切って対処できたらいいですね。

    続きを読む
  • 困りましたね。 まあ儒教精神ではないですが年長者は敬ったほうが良いでしょう。 「私は60才になるまで会社で働いた経験がある。お前は60才になるまで会社で働いた事があるのか。私は60才になるまで働いた事があるからすごい。でも、あなたはすごくない」 こう言われたら 「私はあなたみたいに60才まで生きたことが無いから物事をしらない。あなたは60才まで働いてすごいから私が教えることは無い」 これでOKでしょう。 きっと会社のお偉いさんのコネがあるのでしょう。 あたらずさわらず相手にしないことです。 幹部の方に言っても無駄なので相手にすること自体やめましょう。 お化けでこの世の人間とは思わないことです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる