教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

妊娠に対する職場の理解について。 妊婦です。私の会社は妊娠の前例がほとんどありません。

妊娠に対する職場の理解について。 妊婦です。私の会社は妊娠の前例がほとんどありません。 つわりが辛く勤務時間を減らすことがあり、自分の受注した仕事だけは自分でやる予定を立てていたのですが、やはり不在の間に仕事の問い合わせがあって迷惑をかけてしまい、男性上司に「いつまで体調悪いの?ハッキリ教えて!」「体調悪いの午前中って言ってたけど昼なのにしんどいの?」「気の持ちようじゃない?」と言われたり、昼休みに寝ていると「妊婦って一日に何時間も歩かないとダメなんでしょ?そんなんでいいの?」と非難されることもありました。無理をして切迫で自宅安静になってしまいました。 お腹の子に申し訳ないです。腹痛でパニックになりそのまま自宅安静になったのですが、幸い上司が「無理はいけないから仕事のことは忘れなさい」と言って下さり、ちょうど手持ちの仕事も無かったためお休みをいただきました。 しかし、私の仕事の問い合わせが来てしまい、女性の先輩から「あなたの仕事で電話がきたじゃない!問い合わせがきそうな仕事があるなら責任感あればちゃんと引き継ぐよね?しんどいからって理由にならないよね?」と怒りのメールが来てしまいました。 先輩は私より3年早く結婚され当初から「早く子供欲しいから私が妊娠したら仕事全然できないだろうからその場合はよろしく」「私が妊娠して休みやすい前例できればあんたの時も楽でしょ」といつも言っていたので、理解してもらえるかなと思っていました。 しかし私の方が先に妊娠してしまい…「本当に本当に体調悪くて至らなくてすいませんでした」と謝ったんですが「私はなったことないから辛さは分からないけど!」と余計に怒らせてしまいました…言い訳をしてしまいすごく反省しています。 正直職場に復帰するのが怖いです。この職場で私はどのように振る舞うのがよいのでしょうか?

補足

すいません。実は安定期に入ったら引き継ぎをして辞めることになっています。迷っていましたが耐えられず辞めることにしました。しかし同年代仲のいい友達もいて、人間関係は続くと思います。 ただ辞めるまでに頑張れるかどうか…という次元の低いところで悩んでいます。一日ずつがとにかく長く辛くて…。 辞めるまでは我慢して図太くなるしかないのでしょうか…引き継ぎやデスクの片付けも大変で倒れそうです…

続きを読む

5,101閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私の会社も同じようなものです。 産休の前例はありませんでしたが、妊娠した先輩が、「出産後もお世話になりたい」との事で 8ヶ月くらいまでがんばっていましたが、結局辞めてしまいました。 その先輩は重いつわりもなく、欠席や早退を一度もしませんでしたが 人事の人間が、先輩に会う度に 「あなたなんか会社に居なくても会社は困らない」 「子供をほったらかしにして働いて、子供がかわいそうだと思わないのか?」 等など、精神的に追い詰めて行き、それを聞いた旦那さんが辞めさせたようです。 私も、社長や上司には「この先、出産しても会社に残って」 と言われますが、そんな気は全くありません。 結婚していない今でも 「いい年だし、結婚でもしたら先も長くないんだから(妊娠したら辞めるんだから、という意味)引き継ぎしなくちゃね」と 人事の人間に言われています。 この様なことを続けて来た為、私の会社には子持ちの20代・30代女性がいません。 出産後も理解のない職場で仕事を続けたいのですか? 子供の為に休まなければならない時もあると思います。 その度に嫌味をいわれますよ、きっと・・・。 その職場で働き続けるのなら、あまり深く考えず嫌味などは軽く受け流していきましょう^^

  • ひどい話ですね。 しかし、本音ではないでしょうか? 同じ給料貰ってたら仕方ないような・・・ やめるんであればなおさら気にしなくてもいいです。 妊婦はつらいですが、給料をもらっていることを忘れないでくださいね。 早くやめれる日を・・・

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私も前例なく、悪阻で辛くても、切迫早産の危険の時も、「大袈裟なー大丈夫だろー」と言われました。。毎日遅くまで残業して、9ヶ月まで働いてましたよ。あの頃は、毎日泣いてました。社長の奥さんも一緒に働いていて、子供が出来なかったので、全く理解して貰えず、去年の10月に出産して4月から復帰します。その奥さん今妊娠が発覚して、悪阻が辛いと仕事をずーと休んでるみたいですけどね。 経験ない人に理解して貰うのは難しいと思います。。正直我慢するしかないと、思います。 退職するまでの辛抱。 無理せず頑張って下さい。

    続きを読む
  • ズバリその仕事はやめなさい。これから、子供を授かり、大変だけど楽しい生活がはじまるんです。そんな理解の無い職場は最低です。ちょっと信じられない。自分にとっても、子供にとってもプラスにはならないと思います。給与の問題とかで、中々難しい事情があるとしても、私としては「その仕事、やめなさい」 そして、明るい未来を・・・^^;。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

妊婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

午前中(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる