教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士の資格について 今年の春、私大法学部に入学するものです 行政書士の資格について質問なのですが …

行政書士の資格について 今年の春、私大法学部に入学するものです 行政書士の資格について質問なのですが 半年間の勉強で取得するのは可能でしょうか? 可能ならば勉強法を教えてください 大学受験では日本史なら流れと語句を暗記する。英語なら単語覚える…などなど やることがわかりやすかったのですが いざ行政書士となるとよくわかりません 現在手元にある参考書は 『行政書士入門テキスト』 TACの22年度版です ①行政書士資格のためには何を覚えればいいのでしょうか? ②この先、どのような日程で勉強していけばいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします

続きを読む

677閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >半年間の勉強で取得するのは可能でしょうか? 学生であれば、十分だと思います。 多くの方は仕事をしながら、1日1,2時間の勉強だと思うので、かなり有利です。 >『行政書士入門テキスト』TACの22年度版です 基本的には、これで十分だと思います。 あとは、問題集とか予想模擬試験等をこなしていけばいいでしょう。 >②この先、どのような日程で勉強していけばいいのでしょうか? 基本は大学受験と同じだと思います。 インプットとアウトプットで、参考書だけしていても身につかないので、問題集をこなすことです。 ただどうせとるなら、司法書士とか難易度の高い資格のほうがいいと思います。 行政書士をとっても、司法書士をとりたくなりますよ。

  • 行政書士の有資格者です。 自分は法学部ではありませんでしたので、1年程かかりました。 ただ、一つ言える事は大学入試とは次元が違います。落とすための試験です。 覚えるだけでは半分も得点出来ない様になっていますし、過去問からの出題もほぼありません。 条文・判例・学説・法理論を覚えていることが前提で、その知識を使える能力、つまり法的思考力が問われる問題が増えてきています。 勉強仲間だった法学部出身者2名は資格浪人3年目突入しました。 力を入れるべき所は理解と演習です。短期集中で頑張って下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる