教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校生アルバイトを始めようと思っています!

高校生アルバイトを始めようと思っています!こんにちは! もうすぐ中学を卒業する者です。 高校生になったらバイトをしよう!とずっと前から思っていたのですが 中学を卒業して3月から申し込んでもOKなのでしょうか? 母子家庭なので学校側にはOKをもらえそうです(^-^) (ちなみに推薦でもう高校は決まりましたが、あくまで卒業してからの話です;) バイトを始めたい理由は大学に通う学費、お小遣い、生活費です! 厳しいものだと思いますが社会勉強の為に頑張りたいです。 それで、どこでバイトをしようか考え中です。 ・ラーメン屋 …とっても接客がいい。家から少し遠い。自給は750~950円。 ・コンビニ …家から5分。顔見知りの店員がいる。つまらなさそう。 ・すき家 …家からまぁまぁ近い。楽しそう。 ・うどん屋 …家から3分。常連客しか寄らない店。 ・ロッテリア …家からまぁまぁ近い。ファーストフード店でのバイト募集はここしかない。 上記のお店はすべて家からバス一本で行けます。 家から距離を考えないと ハンバーグ屋、スーパー、薬局、ホームセンター等もっといろいろあります。 接客で選ぶべきか、近さで選ぶべきか、自給で選ぶべきか、よく分かりません。 自分が一番気に入ったところも、どれも楽しそうなので… 皆さんならどこを選びますか?利点・難点を教えてもらえるとうれしいです!!

続きを読む

812閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私の友人で、中学の卒業式を終えて、幾日か経過した 3月17日が初出勤だった・・・という人がいました。 (コンビニ勤務) ですので、卒業してからあとはアルバイトもしていいと思いますよ。 一応、経済的理由であれば十中八九OKをもらえると思います。 私も他の回答者さんと同意見でコンビニがいいと思います。 家からはなるべく近いところを選ぶに越したことはありませんし 前述の友人も覚えれば簡単だと言っていました。 ラーメン屋さんはうどん屋さんは、お昼時や夜なんかは混むことが 多く、スピードを要求されるので、オススメできません。 コンビニであれば、夜時はお客さんも少ないので、ゆったりできます。 (別の言い方をすれば、ヒマ過ぎるとも・・・) 贅沢を言えば、給料は高いにこしたことはありません。 接客がいい店は、それだけ厳しい職場なんだと思います。

  • すき家は引き継ぎ完了までサービス残業で高校生でも22時過ぎても帰さない店がほとんどです すき家では学業に影響すると思うのでお勧めしません

  • 学校側がOK出しているのだったら、大丈夫だと思います☆ 私だったら、ラーメン屋さんですね。 初バイトなら、感じの良いお店で接客面を勉強しておくと後から何かと役に立ちますよ! 最初は若干きついかもしれませんが・・・ ダラダラしたお店でバイトしていると、ほかのバイトをした時にめちゃくちゃしんどく感じるって友達から聞いたことがあります。 ロッテリアで働いていますが、お店によって雰囲気が違うので何とも言えません。 ただ、バイトを育てる会社の環境は今まで働いた仕事の中で、1番良いなと思いました。 頑張った分評価してもらえるし。 でも1番大切なのは、その店舗の社員とバイトの時間帯責任者次第です。 黒い帽子とベストを着ていますよ。 その人達の、制服の清潔さとか接客の感じの良さで大体お店の感じが分かると思います。 是非1回お店に行って観察してみてください☆

    続きを読む

    ID非表示さん

  • すき家で働いています。 まず、高校生が無理して働く所ではないと思います。 覚えることは山ほどありますし、たかがバイトなのに引き継ぎが終わらないとサービス残業になります。 一度忙しいお昼などに観察してみてください。 私はコンビニが良いかなと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

すき家(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ロッテリア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる